検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小学校の歴史  4  府県小学校の成立過程 後編

著者名 倉沢 剛/著
出版者 ジャパンライブラリービューロー
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115512592R372.1/ク/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000244521
書誌種別 図書
書名 小学校の歴史  4  府県小学校の成立過程 後編
書名ヨミ ショウガッコウ ノ レキシ 
著者名 倉沢 剛/著
著者名ヨミ クラサワ タカシ
出版者 ジャパンライブラリービューロー
出版年月 1989.10
ページ数 1151p
大きさ 22cm
分類記号 372.106
分類記号 372.106
ISBN 4-14-009131-2
件名 教育制度-歴史、小学校-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 南太平洋・ソロモン諸島における大規模開発事業の導入は、地域社会にいかなる矛盾を引き起こしたか。本書は、西洋社会から発せられてきた「開発」や「発展」「貧しさ」の意味を再考する。
(他の紹介)目次 第1章 開発・民衆・人類学―開発現象との距離感
第2章 開発の場―ソロモン諸島国とイサベル島の概況
第3章 イサベル島社会を律する権威
第4章 大規模開発がくる社会
第5章 結論―開発と向き合う人びと
(他の紹介)著者紹介 関根 久雄
 1962年、東京生まれ。法政大学文学部卒業。広島大学大学院社会科学研究科修士課程修了。総合研究大学院大学文化科学研究科(国立民族学博物館)博士課程単位取得退学。名古屋大学助手を経て、現在、筑波大学社会科学系専任講師。博士(文学)。専攻は文化人類学、開発人類学、オセアニア地域研究。1987年から89年まで、国際協力事業団青年海外協力隊員として、ソロモン諸島国立博物館にて活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。