蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112436720 | R329.3/エ/ | 2階図書室 | 125A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001141390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英日国際会議用語辞典 同時通訳者が編集した |
書名ヨミ |
エイニチ コクサイ カイギ ヨウゴ ジテン |
著者名 |
Jean Herbert/[編]
|
著者名ヨミ |
Jean Herbert |
著者名 |
ウィンター良子/監修 |
著者名ヨミ |
ウィンター ヨシコ |
著者名 |
松岡 佑子/訳・編 |
著者名ヨミ |
マツオカ ユウコ |
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
329.38
|
分類記号 |
329.38
|
ISBN |
4-915512-36-3 |
内容紹介 |
国連の機関の用語756語を、会議で使われる意味を中心に訳出、背景の解説も加えた用語集。通訳の初心者にとっても、経験を積んだ通訳にとっても、有用なチェックリストとして使用できる。 |
件名 |
国際会議-用語集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
われわれは生活していくうえで、企業、労働組合、地域、学校など何らかの組織に所属する。組織は、そもそも個人ではできないことを実現するためにつくられる。だが、いつのまにかその目的からはずれ、組織が個人を縛る「囲い込み」症候群に陥る。なぜこのような病理が生じるのか?さまざまな調査から、日本が再生するためのあるべき組織形態を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 個人が組織に「囲い込まれる」のはなぜか 第2章 保護と抑圧、自治と不公平―中間組織の二面性 第3章 「個人化」によって変わる組織との関係 第4章 破綻する「組織の論理」 第5章 組織と社会をどう変えるか |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 肇 1954年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。三重大学助教授、滋賀大学助教授を経て、現在、滋賀大学経済学部教授。京都大学経済学博士。専攻は組織論。サラリーマン時代に感じた、組織の論理が個人の論理よりも優先されることへの違和感から、個人尊重の組織論を提唱・展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ