蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117867085 | 411/ダ/2 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000489526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
代数学 2 群・体 |
書名ヨミ |
ダイスウガク |
著者名 |
菅野 恒雄
|
著者名ヨミ |
カンノ ツネオ |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
0179 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
411
|
分類記号 |
411
|
件名 |
代数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
輪島と私 椀から始まる 偉三郎椀現在地 ポタージュとかぶら汁 高台の星 目で触れる漆 藁紋大盆 雨垂れ紋と芽吹き紋 くつろぎの小皿 へぎ板大皿 私と書 アジア漆ロード ミャンマーの山並みを映す より端正に、より深々と 色へのこだわり 一器多用 うれしい器 伝統と先端 彼方をめざす いつも始めの一歩 漆人・角偉三郎の心気(諸山正則) |
(他の紹介)著者紹介 |
角 偉三郎 1940年、石川県輪島市に生まれる。父は輪島塗の下地職人、母は蒔絵の仕事に従事していた。1955年、中学卒業と同時に沈金師・橋本哲四郎氏に師事。輪島ならではの伝統の技術を学ぶ。1962年、第一回日本現代工芸美術展に前衛的な作品「眼」で入選。1964年、日展に「晩鐘」で初入選。以来、入選は一七回に及ぶ。1978年には特選受賞。1983年、すべての公募展から退く。以降、漆と器の可能性や故郷・輪島の職人との協働に深く思いを巡らせ、独自の境地を切り開く。現在、高島屋ほか全国の百貨店、画廊で年間一五回を超える個展開催。ベルリンでの展覧会なども重ね、海外での評価も近年ますます高まっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ