蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012150720 | 134/レ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西野 | 7210003005 | 134/レ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000254436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東洋と西洋 フィロソフィア双書 |
書名ヨミ |
トウヨウ ト セイヨウ |
著者名 |
カール・レーヴィット/著
|
著者名ヨミ |
カール レーヴィット |
著者名 |
佐藤 明雄/訳 |
著者名ヨミ |
サトウ アキオ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1990.2 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.9
|
分類記号 |
134.9
|
ISBN |
4-624-02028-6 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀、東南アジアはヨーロッパ勢力のヘゲモニーのもと、新しい植民地的領域に再編されていく。この領域はのち国民国家に受け継がれ、現代の東南アジア世界の形を作り上げる。本巻は、加速する変化の時代の東南アジアを王朝社会の変化、植民地化と国家の変容、そして都市の変容という3つの切り口から分析する。 |
(他の紹介)目次 |
総説 1 近代への始動(阮朝―「南北一家」の形成と相克 近代への対応―19世紀王朝ビルマの社会経済変化と改革思想 もう一つの「ファミリー・ポリティクス」―ラタナコーシン朝シャムにおける近代の始動) 2 植民地化と「伝統」国家の変容(阮朝の滅亡と仏領インドシナの成立 コンバウン朝ビルマと「近代」世界 19世紀ジャワにおけるオランダ植民地国家の形成と地域把握 イギリス領マラヤ タイの近代国家形成) 3 都市のメタモルフォーゼ(バタヴィア―オランダ支配下のメトロポリス 港市バンコクの誕生と変容 ラッフルズとシンガポールの建設―地上の楽園、理想都市、そして現実 19世紀のマニラ) |
内容細目表
前のページへ