蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180554107 | 693.8/ヨ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001425293 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
女王の肖像 切手蒐集の秘かな愉しみ |
| 書名ヨミ |
ジョオウ ノ ショウゾウ |
| 著者名 |
四方田 犬彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
| 出版者 |
工作舎
|
| 出版年月 |
2019.10 |
| ページ数 |
285p 図版10p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
693.8
|
| 分類記号 |
693.8
|
| ISBN |
4-87502-513-9 |
| 内容紹介 |
さらば帝国、植民地。されど切手は後まで残る-。ペニー・ブラック、軍事切手、文革切手、エラー切手…。9歳から切手を集め続けている著者が切手蒐集の愉しみを綴る。『kotoba』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
| 著者紹介 |
1953年大阪生まれ。明治学院大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。「映画史への招待」でサントリー学芸賞、「詩の約束」で鮎川信夫賞受賞。 |
| 件名 |
郵便切手 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
レーザー治療のおかげで赤ちゃんができた!1974年以来約30年の実績と経験を持つレーザー治療のパイオニア。テレビ・新聞でも取り上げられ、今話題のレーザーによる婦人病・不妊症の治療。 |
| (他の紹介)目次 |
人類は光の恩恵で生きている 1 西洋医学と光治療を結びつけたもの 2 レーザーって何? 3 レーザーによる光治療のいろいろ 4 婦人病と光治療 5 不妊症のレーザー治療 6 レーザー医学の産婦人科への応用 Epilogue 動物から学ぶ出産のあり方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大城 俊夫 1939年生まれ。1965年慶応義塾大学医学部卒業。1966年慶応義塾大学付属病院形成外科入局後、米国シンシナティ大学留学を経て、静岡日本赤十字病院形成外科初代部長、国際レーザー治療学会初代会長を歴任。現在、日本医用レーザー研究所所長、大城クリニック院長、慶応義塾大学医学部客員教授、世界レーザー治療学会名誉会長、日本レーザー医学会理事、日本レーザー治療学会理事、国際レーザー外科内科学会事務局長、ゆうもあくらぶ常任理事など、数多くの役職を兼任し、医用レーザーの普及に務めている、レーザー医学の第一人者である。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蔵本 博行 1939年生まれ。1965年慶応義塾大学医学部卒業。同大学助手、北里大医学部講師を経て、1982年から助教授及び北里大学病院婦人科腫瘍主任。現在同大学院医療系研究科教授。日本レーザー治療学会会長。第301回日本婦人科腫瘍学会会長。子宮体がんの組織培養に世界で初めて成功し、この病気のホルモン療法の基礎を作った。子宮頸がんのレーザー治療の草分け的存在としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ