蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115935009 | 402/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000537518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学史のすすめ |
書名ヨミ |
カガクシ ノ ススメ |
著者名 |
広重 徹/編
|
著者名ヨミ |
ヒロシゲ トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
402
|
分類記号 |
402
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、インド独立の父と呼ばれるマハートマー・ガンディーが提唱したサルボーダヤ運動から生まれた、ビハール州のボードガヤーにある農村開発と教育を手がけるインドのNGO「サマンバヤ・アーシュラム」が提供するサービス、特に教育が、かつて「不可触民」と呼ばれていたカーストの子どもたちの半生に、どのようなインパクトをもたらしたかを追求したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ブイヤーン:取り残された、声なき人々 第2章 サルボーダヤ運動、ブーダーン運動、そしてサマンバヤ・アーシュラム 第3章 「不可触民」の子どもたちの学校バグハー・スクール 第4章 卒業生たちの四半世紀 第5章 バグハー・スクールの第一期生から第三期生の現況リスト |
(他の紹介)著者紹介 |
大橋 正明 1953年東京生まれ。74〜75年、本書の舞台であるインドのサマンバヤ・アーシュラムに滞在。78年早稲田大学政経学部卒業。80年インド国立中央ヒンディー語学院上級ディプロマコース修了。90年米国コーネル大学大学院国際農業・農村開発プログラム修士課程修了。80〜87年、「シャプラニール=市民による海外協力の会」バングラデシュ駐在員および事務局長。90〜93年、国際赤十字・赤新月社連盟兼日本赤十字社のバングラデシュ駐在員。93年より、現職の恵泉女学園大学教員(国際開発学)。98〜99年にかけてデリーのCentre for Studies of Developing Societies(CSDS)の客員研究員。現在「シャプラニール=市民による海外協力の会」代表理事、「サマンバヤの会」副代表、「アーユス=仏教国際協力ネットワーク」理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ