山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マンガの社会学     

著者名 宮原 浩二郎/編   荻野 昌弘/編
出版者 世界思想社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011655054726/マ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務庁統計局
1988
726.101 726.101
漫画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001311534
書誌種別 図書
書名 マンガの社会学     
書名ヨミ マンガ ノ シャカイガク 
著者名 宮原 浩二郎/編
著者名ヨミ ミヤハラ コウジロウ
著者名 荻野 昌弘/編
著者名ヨミ オギノ マサヒロ
出版者 世界思想社
出版年月 2001.11
ページ数 284p
大きさ 19cm
分類記号 726.101
分類記号 726.101
ISBN 4-7907-0901-9
内容紹介 マンガに関わりながら社会学的研究を進めようとする学生や研究者にむけた参考書。作品の表現内容を批評しながら社会学的研究に結びつける方法と、マンガの読まれ方を社会現象として研究する方法を、7編の論文で例示する。
著者紹介 1956年生まれ。ウィスコンシン大学大学院博士課程修了。現在、関西学院大学社会学部教授。
件名 漫画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会学者、文学研究者、マンガ評論家が集まって、社会現象としてのマンガについて侃々諤々。オタクでもマニアでもないあなたへ贈る、ゼミ必携、卒論OK、楽しくってためになる、「マンガの社会学」誕生。
(他の紹介)目次 第1章 知的触媒としてのマンガ
第2章 マンガとマンガ批評―理論と作品の関係の解体に向けて
第3章 分身―少女マンガの中の「もう一人の私」
第4章 マンガを社会学する
第5章 誰のためのマンガ社会学―マンガ読者論再考
第6章 「少女」という読者
第7章 マンガのリミット―小林よしのり=『ゴーマニズム宣言』をめぐって
(他の紹介)著者紹介 宮原 浩二郎
 1956年東京都生まれ。1986年ウィスコンシン大学大学院博士課程修了(Ph.D.社会学)。現在、関西学院大学社会学部教授。専攻は知識社会学、社会理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 昌弘
 1957年千葉県生まれ。1988年パリ第7大学大学院社会科学研究科博士課程修了(社会学博士)。現在、関西学院大学社会学部教授。専攻は比較社会学、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。