山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 26 予約数 0

書誌情報

書名

ふわふわふとん   こどものとも傑作集  

著者名 カズコ・G.ストーン/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115740201J/ヤ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0180053001J/ヤ/書庫2絵本一般貸出在庫  
3 新琴似2012010290J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
4 元町3011638677J/フ/図書室J6a絵本一般貸出在庫  
5 東札幌4012805331J/フ/絵本25絵本一般貸出貸出中  ×
6 清田5513161330J/ヤ/図書室56絵本一般貸出在庫  
7 9013150306J/ヤ/絵本29絵本一般貸出在庫  
8 北区民2112458829J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
9 東区民3112490622J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
10 豊平区民5112450720J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
11 南区民6112437402J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
12 西区民7112457747J/ヤ/絵本絵本一般貸出在庫  
13 篠路コミ2510183706J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 旭山公園通1210004436J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
15 新琴似新川2210746448J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 拓北・あい2311857748J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 太平百合原2410079236J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
18 ふしこ3211059401J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
19 3311852135J/フ/絵本2絵本一般貸出在庫  
20 苗穂・本町3410240000J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
21 菊水元町4310221116J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
22 厚別西8210374875J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
23 厚別南8310265635J/フ/絵本2絵本一般貸出在庫  
24 東月寒5210202197J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
25 はっさむ7310247635J/フ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
26 はちけん7410279629J/フ/絵本絵本一般貸出在庫  
27 星置9311785233J/フ/絵本5絵本一般貸出在庫  
28 絵本図書館1010058129J/ヤ/絵本13A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001309730
書誌種別 図書
著者名 カズコ・G.ストーン/さく
著者名ヨミ カズコ G ストーン
出版者 福音館書店
出版年月 2001.10
ページ数 31p
大きさ 20×27cm
ISBN 4-8340-1783-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 ふわふわふとん   こどものとも傑作集  
書名ヨミ フワフワ フトン 
内容紹介 虫たちの村に冬がきて、皆で温かい布団を探しに出かけます。ガガイモの種を見つけて帰る途中、雪が降り出して、さあ大変! 大人気の「やなぎむらのおはなし」の第4巻です。
著者紹介 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1973年渡米。アメリカでも絵本を出版。おもな作品に「おやすみわにのキラキラくん」「おやすみクマタくん」など。
叢書名 こどものとも傑作集
叢書名 やなぎむらのおはなし

(他の紹介)内容紹介 本書は、水墨画における墨表現の基本要素としては「濃淡・潤渇」、運筆の基本としては「点・線・面」に絞り込み内容を構成しました。従来のテキストでは、伝統的な技法を細部にわたり解説したり、作家の経験から生まれた手法が紹介されてきましたが、ここでは水墨画の表現の要素をこの二つのテーマに要約して解説を試みました。
(他の紹介)目次 第1章 水墨画とは(これからの水墨画を考える
作家に見る水墨表現
学びのポイント)
第2章 描法の基本を身につける(墨表現の基本要素は「濃淡・潤渇」
運筆は「点・線・面」から)
第3章 造形・構図・筆墨は作品づくりの鍵(造形
構図
描法の実際)
(他の紹介)著者紹介 沈 和年
 1955年上海生まれ、水墨画の大家・唐雲先生に師事、上海大学美術学院卒業。1987年初めて来日、三越、そごう、東急、西武百貨店などにて巡回書画展、実演交流会参加。1990年日本に留学、和光大学で洋画家・荻太郎先生に指導を受け、美術考察に渡欧。以降、個展、団体展を中心に日中両国で作品を発表している。現在、日本翠風会代表、全日本水墨作家連発起人・同人、東京海派書画院名誉院長、国際水墨芸術促進会運営委員、上海市美術家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。