蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115743205 | 452.9/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001308208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
温度を測って地下水を診断する あるがままの地下水の姿を探る |
書名ヨミ |
オンド オ ハカッテ チカスイ オ シンダン スル |
著者名 |
竹内 篤雄/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ アツオ |
著者名 |
中山 健二/著 |
著者名ヨミ |
ナカヤマ ケンジ |
著者名 |
渡辺 知恵子/著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ チエコ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
452.95
|
分類記号 |
452.95
|
ISBN |
4-7722-1057-1 |
内容紹介 |
いろいろな自然現象に深く関わっている地下水の存在状態を、あるがままの姿でできるかぎり正確に捉えるにはどうすればよいのか。自然のままの地下水の姿から、調査法、領域別地下水という考え方まで、問答形式で易しく解説。 |
著者紹介 |
京都大学防災研究所地盤災害研究部門に所属。理学博士、技術士(応用理学:地質)。 |
件名 |
地下水、物理探査 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自然の地下水とは?温度を測ってその実態を解き明かす。温度や電位を測って、地下水の実態を調査する方法が、現地の生データに基づいてわかりやすく解説される。自然地下水調査法の入門書として最適。 |
(他の紹介)目次 |
1 自然のままの地下水の姿はどうなっているの? 2 自然地下水調査法って何? 3 地下水のあるがままの姿を調べるにはどうすればいいの? 4 層別地下水位観測法は本当に必要なの? 5 領域別地下水って何? 6 終わりにあたって―自然地下水調査法の必要性がわかったでしょうか? |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 篤雄 京都大学防災研究所地盤災害研究部門。理学博士、技術士(応用理学:地質)。中国甘粛省科学院客員教授・吉林大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 健二 川崎地質株式会社。技術士(建設:土質および基礎、河川・砂防および海岸)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 知恵子 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学修士卒。(株)サンテムス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ