検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Q&A民事再生法     

著者名 山本 和彦/[ほか]編
出版者 有斐閣
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115728560327.3/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 和彦
2001
327.37 327.37
民事再生法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001305382
書誌種別 図書
書名 Q&A民事再生法     
書名ヨミ キュー アンド エー ミンジ サイセイホウ 
著者名 山本 和彦/[ほか]編
著者名ヨミ ヤマモト カズヒコ
出版者 有斐閣
出版年月 2001.9
ページ数 375p
大きさ 22cm
分類記号 327.37
分類記号 327.37
ISBN 4-641-13272-0
内容紹介 倒産法制の全面的見直し作業の一環として制定された民事再生法には、事業の規模・業種を問わず数多くの利用例がみられる。民事再生法の手続を、実際の運用状況を踏まえてQ&A形式で解説した、研究者・実務家必携の1冊。
著者紹介 1961年生まれ。東京大学法学部卒業。現在、一橋大学国際企業戦略研究科教授。著書に「民事訴訟審理構造論」「フランスの司法」など。
件名 民事再生法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 倒産法制の全面的見直し作業の一環として制定された民事再生法には、事業の規模・業種を問わず数多くの利用例がみられる。本書は倒産法に精通した学者・弁護士が、実際の運用状況を踏まえて解説した研究者・実務家必携の書。添付のCD‐ROMに、各種資料を収録。
(他の紹介)目次 序章 民事再生法の概要(民事再生法の趣旨・目的
民事再生法制定の経緯 ほか)
第1章 申立てから開始決定まで(再生手続の申立て
保全処分 ほか)
第2章 開始決定から計画作成まで(再生債権
担保権 ほか)
第3章 再生計画とその履行確保(再生計画の条項・内容
再生計画案の提出・決議 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 和彦
 1961年生まれ。東京大学法学部卒業。一橋大学国際企業戦略研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 宅司
 1956年生まれ。京都大学法学部卒業。弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 正晶
 1956年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 信明
 1956年生まれ。中央大学法学部卒業。弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。