検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ようこそ『端硯』の世界へ     

著者名 劉 演良/著   松 真輝/訳
出版者 文芸社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115730863728.3/リ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
728.3 728.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001303217
書誌種別 図書
書名 ようこそ『端硯』の世界へ     
書名ヨミ ヨウコソ タンケン ノ セカイ エ 
著者名 劉 演良/著
著者名ヨミ リュウ エンリョウ
著者名 松 真輝/訳
著者名ヨミ マツ マキ
出版者 文芸社
出版年月 2001.10
ページ数 313p
大きさ 20cm
分類記号 728.3
分類記号 728.3
ISBN 4-8355-1923-X
内容紹介 「四大名硯」の筆頭として、今も愛好家が絶えない「端硯」。その歴史、硯石採掘から作硯、使用・保存法、観賞のポイントに至るまでを詳述。写真も多数掲載。
著者紹介 1934年広州生まれ。華南師範大学中文系卒業。端硯の設計、創作、指導および研究に携わる。84年に第一回端硯展を香港で開催、端硯についての本も出版する。広東省書法家協会理事。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「四大名硯」の筆頭として、今も愛好家が絶えない「端硯」。その歴史、硯石採掘から作硯、使用・保存法、観賞のポイントに至るまでを詳述。写真も多数掲載。
(他の紹介)目次 第1章 端硯の起源と発展
第2章 端硯石の各有名坑の概要
第3章 端硯石の鉱床分布と地質
第4章 端硯石の石品花紋(石紋)
第5章 端硯の製作と形式、保存
第6章 端硯の鑑別と観賞
付録
(他の紹介)著者紹介 劉 演良
 1934年広州生まれ。広東省肇慶の人。1961年、華南師範大学中文系卒業。卒業後、仏山師範学院で教鞭をとる。1963年夏、故郷の肇慶に帰り、以後ひたすら工芸美術の仕事―おもに端硯の設計、創作、指導および研究にたずさわる。以来三十数年、端渓各名硯の開発の仕事に参加、あわせて自ら多数の端渓名硯の設計製作に親しみ、端硯市場の回復と開拓を図る。また、端硯展開催のために奔走し、香港、シンガポール、日本などを幾たびも訪れる。1984年に香港で開催した第一回端硯展を計画主催。端硯にたいして豊かな実地経験があるばかりでなく、硯に関する古今の著述をあまねく読破しており、こうした素養をもとに執筆した「端渓名硯」が、1978年に広東人民出版社から出版され、1988年には北京文物出版社から「端渓硯」が出版された。1994年この両著作をもとに、さらに全面的に改稿した専門書「端硯全書」が香港八龍書屋から出版された。また、1988年に曽照旋、譚徳隆両教授との共著「星湖と鼎湖」が広東人民出版社から出版されている。中国書法家協会会員、中国工芸美術学会高級会員、中国文房四宝協会副会長、広東省工芸美術協会副理事長、広東省工芸美術学会常務理事兼副秘書長、広東省民間工芸委員会副主任委員、広東省書法家協会理事、肇慶市工芸美術学会理事長、肇慶書法家協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。