検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

湯布院発、にっぽん村へ     

著者名 中谷 健太郎/著
出版者 蕗薹書房
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513184340291/ナ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
291.95 291.95

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001302445
書誌種別 図書
書名 湯布院発、にっぽん村へ     
書名ヨミ ユフインハツ ニッポンムラ エ 
著者名 中谷 健太郎/著
著者名ヨミ ナカヤ ケンタロウ
出版者 蕗薹書房
出版年月 2001.9
ページ数 165p
大きさ 22cm
分類記号 291.95
分類記号 291.95
ISBN 4-434-01246-0
内容紹介 心癒される湯布院にどっと押し寄せる観光客、そして日出生台基地-。この町はどこに向かい、何を発信するのか。まちづくりの中心にいる著者による爽快骨太エッセイ。
著者紹介 1934年湯布院町生まれ。明治大学卒業。旅館亀の井別荘を継ぎ、各種イベントを企画。ゆふいんグリーンツーリズム研究所主宰。著書に「湯布院幻灯譜」など。
件名 湯布院町(大分県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 われわれは何と多くのものを失ってきたことか。この“にっぽん”が失った「もの・ごと」を町や村に蘇らせることは可能なのか?その再生と新生への希いに溢れた由布院人の活劇を全国に発信する。
(他の紹介)目次 1 湯布院・わたしの記憶(「得たもの」と「失ったもの」
「風通しのいい」町
出会いを「逃げない」―『対立的信頼関係』 ほか)
2 湯布院・まちの記憶(昭和法隆寺を建てる話
怖い町の話
マレーシアを撃つな ほか)
3 個性あふれる人・まち(物語はひなびた寒村から始まった
ヨーロッパに学ぶこと
大地震をきっかけにユニークなイベントが生まれる ほか)
付録 「昭和のオニ親父」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。