検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

土門拳と室生寺 四十年詣でのはてに見えたもの  ベスト新書  

著者名 都築 政昭/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011614232740/ツ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
740.21 740.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001301866
書誌種別 図書
書名 土門拳と室生寺 四十年詣でのはてに見えたもの  ベスト新書  
書名ヨミ ドモン ケン ト ムロウジ 
著者名 都築 政昭/著
著者名ヨミ ツズキ マサアキ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2001.10
ページ数 270p
大きさ 18cm
分類記号 740.21
分類記号 740.21
ISBN 4-584-12022-6
内容紹介 昭和14年秋、土門拳は美術評論家・水沢澄夫に伴われて初めて室生寺を訪れた。以来、生涯をこの小さな寺に賭け、40年にわたり通い詰めた。彼は、レンズを通して室生寺の何をつかみとろうとしたのか…。
件名 室生寺
個人件名 土門 拳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昭和十四年秋、土門は美術評論家・水沢澄夫に伴われて初めての室生寺を訪れた。これが人生を決定づける出会いとなる。以来、生涯をこの小さな寺に賭け、四十年にわたり通って通って通い詰めた。それは車椅子生活になってからもつづけられた。レンズを通して写す室生寺の自然と堂塔、そして仏像の映像から、土門は、いったい何をつかみとろうとしたのか?それほどまでにこの寺に執着したのはなぜだったのか。
(他の紹介)目次 序章 数えきれない室生寺行
第1章 ぼくの中心テーマは日本人
第2章 鏃少年が報道カメラマンに
第3章 水沢澄夫との古寺巡り
第4章 国破れて室生寺あり
第5章 宿願の写真集『室生寺』
第6章 魔の爪痕『ヒロシマ』
第7章 わが愛惜の『古寺巡礼』
第8章 花と雪の『女人高野室生寺』
終章 何という果報者なのだろう
(他の紹介)著者紹介 都築 政昭
 岐阜県立情報科学芸術大学院大学教授(映像表現論)。1934年生まれ。59年、日大芸術学部映画学科卒業後、NHKカメラマンになる。87年、九州芸術工科大学教授。2000年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。