蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512413427 | 338/ト/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001300398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公的金融の改革 郵貯問題の変遷と展望 |
書名ヨミ |
コウテキ キンユウ ノ カイカク |
著者名 |
戸原 つね子/著
|
著者名ヨミ |
トハラ ツネコ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.11
|
分類記号 |
338.11
|
ISBN |
4-541-02762-3 |
内容紹介 |
郵貯は郵貯、財政投融資は財政経済政策の一環として、ばらばらに論じられることが多かった問題を、前者を調達、後者を運用部門とする公的金融の一つのバランスとしてとらえ、それが金融市場と財政収支とに与えた影響を検討。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部経済学科卒業。農林中央金庫調査部で一般経済金融、農林漁業金融等の調査に従事したのち、(株)農林中金総合研究所客員研究員を務めた。 |
件名 |
政府金融機関、財政投融資、郵便貯金 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、これまで長い間、郵貯は郵貯、財政投融資は財政経済政策の一環として、ばらばらに論じられることが多かった問題を、前者を調達、後者を運用部門とする公的金融の一つのバランスとしてとらえ、それが金融市場と財政収支とに与えた影響をみるものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本型公的金融の形成―戦前から復興期まで 第2章 規制金利時代の公的金融と金融市場 第3章 金利自由化下の金融市場と公的金融(90年代前半) 第4章 ビッグバン準備下の金融市場と公的金融(90年代後半) 第5章 公的金融の収支と改革問題 第6章 米国公的金融の枠組みと改革 第7章 公的金融と地域金融機関 第8章 財投改革の開始と残された問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
戸原 つね子 1952年東京大学経済学部経済学科卒業。同年より農林中央金庫調査部勤務。一般経済金融、農林漁業金融等の調査に従事。『農林金融』、『農林中央金庫史』等執筆。1990年調査部改組により(株)農林中金総合研究所に移る。『金融市場』(月刊誌)等に執筆。1999年同研究所客員研究員。2000年同研究所退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ