検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

豪雪を生き抜いた農民たち 越後松之山の歴史を証す    

著者名 関谷 哲郎/著
出版者 光陽出版社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115982902214.1/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
214.1 214.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001296399
書誌種別 図書
書名 豪雪を生き抜いた農民たち 越後松之山の歴史を証す    
書名ヨミ ゴウセツ オ イキヌイタ ノウミンタチ 
著者名 関谷 哲郎/著
著者名ヨミ セキヤ テツロウ
出版者 光陽出版社
出版年月 2001.7
ページ数 253p
大きさ 22cm
分類記号 214.1
分類記号 214.1
ISBN 4-87662-296-5
内容紹介 謡曲松山鏡の故地として語りつがれてきた越後の国松之山。現在、過疎と減反の追いうちをかけられた激甚地となっているこの地で、忍耐づよく雄々しく生きてきた郷土の人々の姿を資料をもとに綴る。
件名 松之山町(新潟県)-歴史、松代町(新潟県)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 中・近世の歴史は語る(郷土の自然と農民のくらし
めざめてゆく郷土)
2 明治・大正・昭和期(幕府の倒壊と地主制度
農民たちの人権のめざめ)
3 松之山の三間博医師(三間医師が松之山に着任
医師として村の開拓者として)
4 松之山の文化、食と農(大地すべり災害のなかで
春の音楽祭
学んだこと、納得できぬこと
食と農の意味の重さを考える)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。