蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
電気システムとしての人体 からだから電気がでる不思議 ブルーバックス
|
著者名 |
久保田 博南/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4011702158 | 491.3/ク/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001196921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Utopia for realists [And how we can get there] |
書名ヨミ |
ユートピア フォー リアリスツ |
著者名 |
Rutger Bregman/著
|
著者名ヨミ |
ブレグマン ルトガー |
著者名 |
Elizabeth Manton/訳 |
著者名ヨミ |
マントン エリザベス |
出版者 |
Bloomsbury
|
出版年月 |
2017 |
ページ数 |
316p : ill. |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
364
|
内容紹介 |
日本語訳は『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』(野中 香方子/訳、文藝春秋、2017.5)。 |
著者紹介 |
1988年生まれ。オランダ出身。ユトレヒト大学や米国の大学で歴史を学び、歴史家・ジャーナリストとなる。広告収入に一切頼らないジャーナリストプラットフォーム「デ・コレスポンデント」創立メンバー。
|
件名 |
ベーシックインカム、労働時間 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳、心臓、筋肉…、人のからだは、すべて電気で動いている。太古の海に誕生した生物が獲得し人間に受け継がれた、生命の原理。最新のテクノロジーもおよばない、人体の“驚異の電気システム”を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人間活動の原点を求めて 第1章 「血液が巡る」という発見 第2章 心臓はなぜ動くのか 第3章 ただのポンプではない心臓 第4章 睡眠中でも肺は動く 第5章 脳活動はコンピュータと比較できるか 第6章 人体は電動ロボット 第7章 人体は電気の導体 第8章 システムとしての人体 終章 生命の特異性に迫る |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 博南 1940年群馬県生まれ。群馬大学工学部電気工学科卒。日本光電工業(株)、コントロンインスツルメンツ(株)を経て、現在K&Kジャパン代表取締役。この間、医療機器の開発などに従事。ISO委員、サイエンスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ