蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011648679 | 572/イ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3211056233 | 572/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001295952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
燃料電池のすべて 入門ビジュアルテクノロジー |
書名ヨミ |
ネンリョウ デンチ ノ スベテ |
著者名 |
池田 宏之助/編著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヒロノスケ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
572.1
|
分類記号 |
572.13
|
ISBN |
4-534-03275-7 |
内容紹介 |
燃料電池とは何か、燃料電池と他の発電方式との違い、固体酸化物形燃料電池、溶解炭酸塩形燃料電池等、自動車用から家庭用、火力発電の代替まで、多様な用途が期待される燃料電池について、ビジュアル的にわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1930年奈良県生まれ。大阪理工科大学理工学部卒。三洋電機入社。三洋デュラセル社長、キングレコード常務取締役等を歴任。現在電気化学会関西支部顧問他を務める。著書に「新しい電池」他。 |
件名 |
燃料電池 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自動車から家庭用、そして火力発電の代替まで―多様な用途が期待される燃料電池の最新テクノロジー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 燃料電池とはなにか? 第2章 燃料電池と他の発電方式との違い 第3章 大電力用に適した固体酸化物形燃料電池(SOFC) 第4章 環境に有利な溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC) 第5章 実用化されているリン酸形燃料電池(PAFC) 第6章 移動用に適した高分子電解質形燃料電池(PEFC) 第7章 水素を燃料電池に使うには 第8章 期待が高まるPEFC燃料電池自動車 第9章 家庭用や業務用に広く利用される燃料電池 第10章 小型化も可能なダイレクトメタノール燃料電池(DMFC) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 宏之助 1930年奈良県生まれ。大阪理工科大学理工学部卒(旧)。工学博士(大阪大学)。1953年に三洋電機(株)入社。中央研究所副所長、塩屋研究所所長、三洋デュラセル(株)社長、三洋電機(香港)有限公司薫事長、キングレコード(株)常務取締役などを歴任。官・業・学会職務歴…旧・通産省サンシャイン計画推進委員、電池技術委員会幹事、日本蓄電池工業会ニカド技術委員長、日本乾電池工業会理事、神戸大学、東北大学、信州大学、京都産業大学等で非常勤講師を歴任。現在、電気化学会関西支部顧問、MH利用開発研究会副会長、大阪科学技術センター燃料電池部門特別委員、FCDIC学術委員、燃料電池・水素基盤技術懇談会会長、上村工業(株)監査役など。佐賀大学非常勤講師。主な受賞…科学技術庁長官功労賞、日本化学会技術賞、電気化学協会棚橋賞各々2回受賞。1983年紫綬褒章受章など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ