蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111347431 | YR018/D/R | 書庫6 | | 一般洋書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000619118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
DIRECTORY OF INFORMATION SOURCES IN |
書名ヨミ |
DIRECTORY OF INFORMATION SOURCES IN |
出版者 |
NICHIGAI ASSOCIA
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
378 |
大きさ |
27*19 |
分類記号 |
018
|
分類記号 |
018
|
ISBN |
4-8169-0553-7 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これこそが総合学習。本書は“総合学習ブーム”にのった“ハウ・ツー書”ではない。生活教育の研究運動を主体的に担ってきたメンバーの実践・理論的問いかけ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 いまを生きるための総合学習 第1章 総合学習の魅力(いのちの、でっかいつながり―小学三年生とともにつくる総合的な学び 学級・学年の文化活動から広がった平和学習 ほか) 第2章 問いを育て、課題に迫る―教科教育と総合学習(問題づくり・探検・レポートで算数の世界は広がる わくわくたんけんたい―私たちのまち大発見 ほか) 第3章 人に出会い事実に学ぶ―地域と結ぶ総合学習(多摩川は東京のたからもの―ヒト・モノ・コトとの豊かな出会いからの総合学習 タヌキのいる小学校 ほか) 第4章 総合学習を科学する(子どもの学びからカリキュラムをつくる 地域づくりと結合した総合学習 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸木 政臣 1924年生まれ。和光学園学園長。日本生活教育連盟委員長、全国教研共同研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 光 1929年生まれ。日本生活連盟副委員長。前中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 孝 1930年生まれ。日本生活教育連盟研究部長。元、桐朋学園桐朋小学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ