検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Unicode標準入門     

著者名 トニー・グラハム/著   乾 和志/訳   海老塚 徹/訳   関口 正裕/監修
出版者 翔泳社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115757494007.6/グ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
007.635 007.635

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001281424
書誌種別 図書
書名 Unicode標準入門     
書名ヨミ ユニコード ヒョウジュン ニュウモン 
著者名 トニー・グラハム/著
著者名ヨミ トニー グラハム
著者名 乾 和志/訳
著者名ヨミ イヌイ カズシ
著者名 海老塚 徹/訳
著者名ヨミ エビズカ トオル
出版者 翔泳社
出版年月 2001.5
ページ数 455p
大きさ 23cm
分類記号 007.635
分類記号 007.635
ISBN 4-7981-0030-7
内容紹介 Unicode標準の開発について分かりやすく記述し、読者のプロジェクトでUnicodeをどのように適応できるかについて提示。世界標準を使いこなすために、詳細な動作原理、ウェブ開発、プログラミングの利用例を解説。
件名 文字コード
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 HTML4.0やXMLにおいて必要不可欠な世界標準Unicodeの原理を明快に説明しサンプルを満載。本書は、Unicode標準の開発について分かりやすく記述するとともに、読者のプロジェクトでUnicodeをどのように適応できるかについて提示します。この今後ますます重要になる世界標準を使いこなす上で、詳細な動作原理からウェブ開発やプログラミングでの利用例にいたるまで本書の広く鋭い解説がまさに必要となるでしょう。
(他の紹介)目次 第1部 Unicodeの概要(UnicodeとISO/IEC10646の紹介
Unicode設計の原理と原則)
第2部 Unicodeの詳細(Unicodeの構造
符号化と符号変換
文字とプロパティ
テキスト処理
CJK文字とハングル
規格としてのUnicode標準)
第3部 Unicodeの利用(インターネットでのUnicode
オペレーティングシステムによるサポート
プログラム言語によるサポート
Unicodeとフォント)
付録(文字ブロック
Unicodeコンソーシアム関連のリソース
ISO/IEC10646関連のリソース
その他のリソース
国際規格と入手方法についての補足
Unicodeと既存の日本語文字コードとの変換
Unicode標準バージョン3.1に関する追記)
(他の紹介)著者紹介 グラハム,トニー
 SGMLのスペシャリスト。東京のユニスコープ社で、エディター兼ドキュメント・アナリストとして1991年から4年間働き、ATLISコンサルティング・グループでSGMLコンサルタントを勤める。現在は、マルベリー・テクノロジー社のシニアコンサルタントとして、SGMLとXMLのトレーニングおよびデザインを専門とする。日本で働いたことで、文字コードに関心を寄せるようになった。Unicodeコンソーシアム専門家会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 正裕
 富士通(株)でUnixによる日本語処理、オペレーティングシステムの国際化などの調査、企画、標準化などに従事。現在、WG2/IRG国内対応委員会およびW3C Internationalization WGのメンバーであり、文字コードや国際化関連の標準化活動に参加。最近は韓国ポップスに凝ってる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。