検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

源氏物語いま語り     

著者名 三田村 雅子/編   河添 房江/編   松井 健児/編
出版者 翰林書房
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011612993913.3/ゲ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
913.36 913.36
紫式部 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001280644
書誌種別 図書
書名 源氏物語いま語り     
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ イマガタリ 
著者名 三田村 雅子/編
著者名ヨミ ミタムラ マサコ
著者名 河添 房江/編
著者名ヨミ カワゾエ フサエ
著者名 松井 健児/編
著者名ヨミ マツイ ケンジ
出版者 翰林書房
出版年月 2001.5
ページ数 322p
大きさ 20cm
分類記号 913.36
分類記号 913.36
ISBN 4-87737-125-7
内容紹介 平成の現代語訳の完成、ミュージアムの設立、二千円札の絵柄など、源氏ブームがさまざまなメディアで消費され続けている。なぜ千年の悠久の時空を超えて現代に持て囃されるのか、ブームの牽引役となった人々との対談から探る。
著者紹介 1948年東京生まれ。フェリス女学院大学教授。
件名 源氏物語
個人件名 紫式部
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 『源氏物語』を読み、愛するすべての人々にひらかれた座談会集。ブームの牽引役となった方々と共に、なぜいま『源氏物語』なのか、なぜ千年の悠久の時空を超えて現代に持て囃されるのか、ブームの深層にある物語のはかりしれない生命力、その価値を語りあった。本書の題を『源氏物語いま語り』とした所以でもある。
(他の紹介)目次 現代に甦る『源氏物語』(源氏物語の魅力を語る(瀬戸内寂聴)
物語の論理・“性”の論理(橋本治) ほか)
隣接する知の地平から(心からのアプローチ―箱庭・クライシス・癒し(河合隼雄)
源氏物語の身体と感覚(山口昌男) ほか)
メディアとしての『源氏物語』(王朝美術とジェンダー(千野香織)
源氏能の身体と感覚(松岡心平) ほか)
エピローグ―21世紀の『源氏物語』(二〇〇〇年代の源氏研究―知の遺産・個性・研究語訳(藤井貞和))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。