蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310321433 | 611.3/イ/ | 2階図書室 | 517 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001350346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飲食朝鮮 帝国の中の「食」経済史 |
書名ヨミ |
インショク チョウセン |
著者名 |
林 采成/著
|
著者名ヨミ |
リン サイセイ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
9,309,67p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.3
|
分類記号 |
611.3
|
ISBN |
4-8158-0940-9 |
内容紹介 |
日本帝国の中での植民地朝鮮の食料経済史を考察。帝国のフードシステムの歴史的意義をトータルに解明し、生産・流通から植民地住民の身体に与えた影響まで、統治にはたした「食」の決定的な役割を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1969年韓国生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。立教大学経済学部教授。博士(経済学)。著書に「戦時経済と鉄道運営」「華北交通の日中戦争史」「鉄道員と身体」がある。 |
件名 |
食糧問題-歴史、朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ザクセン朝からハプスブルク家台頭以前までを範囲とし、ドイツ特有の制度である「ミニステリアーレ」など軍隊構造を解説したうえで、フリードリッヒ・バルバロッサのイタリア遠征を含む、国内外の主な戦役を詳細に解説している。 |
(他の紹介)目次 |
背景 年表 組織(ドイツの都市 イタリア ほか) 家士(ミニステリアーレ) チュートン騎士団 軍事行動(ハインリヒ4世時代の内戦 フリードリヒ・バルバロッサのイタリア進軍 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
グラヴェット,クリストファ 1951年生まれ。ロンドン大学で中世研究の修士号を取得し、現在はロンドン塔内の王立武器庫の副館長を務める。これまでに研究対象の時代について数多くの論文を出版しており、オスプレイ社の出版物でも『キャンペーン・シリーズ 13―ヘースティングスの戦い 1066年』や『メンアットアームズ・シリーズ 166―中世ドイツの軍隊 1300−1500』を含め、数冊を著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ターナー,グレアム 中世史に関して代表的な画家であるが、オスプレイ社での活躍は比較的新しく、これまでに『ウォリアー・シリーズ 20―イギリス兵(2) 1793−1815』や『キャンペーン・シリーズ 44―パヴィーアの戦い 1525年』で6つの見事な戦闘シーンの挿絵を描いている。『メンアットアームズ・シリーズ』では初登場である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ