蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
フリーマーケットはこうやる 楽しく儲かるビジネス〜それが社会のためになる〜
|
著者名 |
藤岡 薫/著
|
出版者 |
ユニプラン
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4011607191 | 673/フ/ | 特設展示8 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900166294 | 673/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001270926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フリーマーケットはこうやる 楽しく儲かるビジネス〜それが社会のためになる〜 |
書名ヨミ |
フリー マーケット ワ コウ ヤル |
著者名 |
藤岡 薫/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ カオル |
出版者 |
ユニプラン
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
673.79
|
分類記号 |
673.79
|
ISBN |
4-89704-158-9 |
内容紹介 |
フリーマーケットを開催している市区町村役場などの担当者・各種団体関係者、これから開催を考えている人のために、正しく開催するための企画書作成から開催までの手順、法律・衛生・保険、失敗や問題点についても解説。 |
著者紹介 |
1950年京都生まれ。大学(法学部)卒業後、京都の印刷会社を経て、フリーライターとして独立。出版・企画グループ「LIPS京都」設立。著書に「どっぷりWESTおもしろ市めぐり」など。 |
件名 |
フリーマーケット |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、フリーマーケットの楽しさ、社会効果を紹介するだけでなく、正しく開催するための企画書作成から開催までの手順・運営・管理の実際という基本と、法律・衛生・保険など、多くのフリーマーケットでの失敗や問題を解説しました。また、開催に関する文書・様式類も添付しているので、これからフリーマーケットを開催しようという初心者の方も、このとおりやれば、そこそこ問題のない開催が出来ます。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎編(なぜこんなに流行っているのか?その人気の秘密 フリーマーケットの歴史 ほか) 第2部 出店編(フリーマーケットにハマル フリーマーケット出店の手順 ほか) 第3部 開催編(フリーマーケット開催の基礎 フリーマーケットの企画 ほか) 第4部 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 薫 1950年6月1日京都生。フリーライター。市文化研究家。フリーマーケットコンサルタント。LIPS京都(Local Infomation Planning Service KYOTO)代表。京都アート・クラフトフェスタ実行委員会委員長。大学(法学)卒業後、京都の印刷会社にて「本づくり」を20年間経験し、45才で退社、フリーライターとして独立、出版・企画グループ「LIPS京都」を設立。「自然・人とのふれあい・リサイクル社会の実現」をテーマに執筆・編集・出版活動を行う。その中から市・フリーマーケットに興味を抱き、96年7月、「KANSAI フリーマーケット天国」を出版、97年より、「月刊 フリーマーケット天国WEST」を発行している。フリーマーケットの社会的効果の実現・波及をめざし、自らフリーマーケットの開催を企画・運営する他、主催者セミナーを開催、関西各地の主催者をコンサルタントし、フリーマーケットの普及に力を注ぐ。また、アート・クラフト作家のフリーマーケット進出を憂い、「作家が作家活動できる場所づくり」を提唱し京都アート・クラフトフェスタ実行委員会を設立。98年より春秋年2回「京都アート・クラフトフェスタ at 梅小路公園」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ