検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

AIと社会と法 パラダイムシフトは起きるか?    

著者名 宍戸 常寿/編著   大屋 雄裕/編著   小塚 荘一郎/編著   佐藤 一郎/編著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180645285007.3/エ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310479645007.3/シ/2階図書室WORK-409一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
332.224 332.224
経済政策-台湾 経済発展

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001503761
書誌種別 図書
書名 AIと社会と法 パラダイムシフトは起きるか?    
書名ヨミ エーアイ ト シャカイ ト ホウ 
著者名 宍戸 常寿/編著
著者名ヨミ シシド ジョウジ
著者名 大屋 雄裕/編著
著者名ヨミ オオヤ タケヒロ
著者名 小塚 荘一郎/編著
著者名ヨミ コズカ ソウイチロウ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.8
ページ数 10,357p
大きさ 22cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-641-12617-6
内容紹介 AIは、社会を、法を変えるのか? 公法・私法・基礎法研究者と情報技術の専門家がタッグを組み、座談会形式で考える。『論究ジュリスト』連載に加筆して単行本化。
著者紹介 東京大学教授。
件名 情報と社会、人工知能、情報法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アジア通貨危機後、注目される台湾型経済発展モデルとはなにか。経済発展に重要な役割を果たした経済開発政策に焦点をしぼり、台湾がいかに今日の繁栄を勝ち得たか考察する。
(他の紹介)目次 第1章 産業政策と経済発展
第2章 経済計画機構と政府の役割
第3章 産業発展と市場刺激的技術政策
第4章 中小企業政策と政府の役割
第5章 政府間財政関係
第6章 金融諸改革と今後の課題
(他の紹介)著者紹介 朝元 照雄
 1950年生まれ。筑波大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程修了。日立製作所技術部主任・副参事、ハーバード大学フェアバンク東アジア研究センター客員研究員を経て、現在は九州産業大学経済学部教授・博士(経済学)。主著は「現代台湾経済分析」(’96年)、「台湾経済論」(共編、’99年)、「中国の歴史と経済」(共著、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
劉 文甫
 1937年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程修了。アジア経済研究所動向分析部専門員、国内客員研究員を歴任、長年にわたり「アジア動向年報」の台湾記事を執筆。主著は「台湾・香港Q&A100」(共編,’96年)、「世界のチャイニーズ」(共著、’91年)、「台湾経済論」(共著、’99年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。