山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美しき真珠戦争 そのグローバリゼーション    

著者名 西村 盛親/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115971707666.7/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
152.1 152.1
真珠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001266860
書誌種別 図書
書名 美しき真珠戦争 そのグローバリゼーション    
書名ヨミ ウツクシキ シンジュ センソウ 
著者名 西村 盛親/著
著者名ヨミ ニシムラ モリチカ
出版者 成山堂書店
出版年月 2001.3
ページ数 228p
大きさ 22cm
分類記号 666.74
分類記号 666.74
ISBN 4-425-82931-X
内容紹介 バブル経済以降真珠産業にもグローバリゼーションが起きている。その新旧の構造様相を統計資料で説明。
件名 真珠
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “真珠=日本”のイメージは崩壊する!?日本の地場産業であったアコヤ真珠を襲った真珠産業の構造変化とはいかなるものなのか。市場分析により、そのグローバリゼーションを検証する。日本真珠産業再生への道。
(他の紹介)目次 序章 真珠産業のグローバリゼーションが意味するもの
第1章 真珠産業の構造変化
第2章 日本産アコヤ・白蝶・黒蝶の競合
第3章 二度の景気変動
第4章 構造変化規定の再確認
補論(真珠産業研究における過去の業績
真珠の市場形成)
(他の紹介)著者紹介 西村 盛親
 1947年神奈川県横浜市に生まれる。1971年東京水産大学水産学部卒業。1980年(株)マテマータ学院設立。1987年(株)生産資源研究所(Bio−Mass)設立。代表取締役就任。1995年(株)マテマータ学院売却。2000年東京水産大学大学院水産学研究科修士課程修了。現在(株)生物資源研究所代表取締役。東京水産大学大学院水産学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。