検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

源氏物語花の五十四帖 岡田広山がいける    

著者名 岡田 広山/いけ花   原岡 文子/文   名鏡 勝朗/撮影
出版者 求竜堂
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115973265793/ゲ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
793 793
花道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001266747
書誌種別 図書
書名 源氏物語花の五十四帖 岡田広山がいける    
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ハナ ノ ゴジュウヨンジョウ 
著者名 岡田 広山/いけ花
著者名ヨミ オカダ コウザン
著者名 原岡 文子/文
著者名ヨミ ハラオカ フミコ
著者名 名鏡 勝朗/撮影
著者名ヨミ メイキョウ カツオ
出版者 求竜堂
出版年月 2001.3
ページ数 133p
大きさ 30cm
分類記号 793
分類記号 793
ISBN 4-7630-0102-7
内容紹介 「源氏物語」の風格、王朝時代の雅やかさ、一帖ごとに登場する女性像や情景を、いけ花で表現する。美しい花に導かれて「源氏物語」の作品の流れが浮かび上がる。
著者紹介 1932年東京都生まれ。幼少より初代家元の祖父より花の手ほどきを受け、68年に広山流三代目家元を襲名。著書に「野の花を生ける」など。
件名 花道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、日本文学の中でも最高峰と言われている『源氏物語』の風格、王朝時代の雅やかさ、一帖ごとに登場する女性像や情景を、いけ花で表現している。
(他の紹介)目次 第1部 桐壷‐藤裏葉(桐壷
帚木 ほか)
第2部 若菜上‐幻(若菜上
若菜下 ほか)
第3部 匂宮‐夢浮橋(匂宮
紅梅 ほか)
行事
(他の紹介)著者紹介 岡田 広山
 いけ花広山流3代目家元。1932年東京都に生まれる。幼少より初代家元についていけ花を学び、1968年、三代目家元を継承、今日に至る。広山流は創流以来、植物の本来の姿を生かしたいけ花をたいせつにしているが、現家元は山野草のいけ花の先駆者としても名高い。現在、聖心女子大学、昭和女子大学オープンカレッジ、NHK文化センター、産経学園など、数多くのカルチャースクールで講師として活躍中。海外のデモンストレーションや国際的な場での活動も多い。(財)日本いけばな芸術協会理事。『野の花山の花542種』(中央公論社、昭和56年)、『続野の花山の花580種』(中央公論社、昭和58年)、『別冊太陽 岡田広山の花』(平凡社、平成5年)、『椿を愉しむ』(同朋社、平成7年)、『野の花を生ける』(主婦の友社、平成9年)、『花にあう』(主婦の友社、平成12年)その他著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原岡 文子
 1947年、東京都に生まれる。東京女子大学卒業、東京大学大学院博士課程単位修得。共立女子短期大学助教授を経て、現在、聖心女子大学教授。専攻、日本文学(中古)。著者に『源氏物語 両義の糸』(有精堂、平成3年)、『校注叢書源氏物語 若紫』(有精堂、昭和62年)、その他「祝祭と遊宴」(『週刊朝日百科 世界の文学24 源氏物語』、平成11年12月)、「紫の上の「祈り」をめぐって」(『国語と国文学』、平成12年6月)、「『源氏物語』の「桜」考」(『日本文学研究論文集成 源氏物語2』若草書房、平成11年)など、『源氏物語』『枕草子』『更級日記』関係の論文多数。また『マンガ 蜻蛉日記』(平凡社、平成6年)の監修、NHK教育テレビ『古典への招待』(『更級日記』、平成3年)の講師などをつとめる。現在(平成11年4月〜13年3月)「歌から読みとく『源氏物語』」を月刊誌『NHK歌壇』に連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。