検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本のオートバイの歴史。 二輪車メーカーの興亡の記録。    

著者名 富塚 清/著
出版者 三樹書房
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512387506537/ト/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
537.98 537.98

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001264118
書誌種別 図書
書名 日本のオートバイの歴史。 二輪車メーカーの興亡の記録。    
書名ヨミ ニホン ノ オートバイ ノ レキシ 
著者名 富塚 清/著
著者名ヨミ トミツカ キヨシ
版表示 新訂版
出版者 三樹書房
出版年月 2001.3
ページ数 231p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 537.98
分類記号 537.98
ISBN 4-89522-268-3
内容紹介 最盛時には120社以上もあったといわれる日本のオートバイメーカー。それが技術的にも経営的にも食うか食われるかの死闘を演じてきた。前代未聞の興亡ドラマを活写する。1996年刊の新訂版。
著者紹介 1893〜1988年。千葉県生まれ。東京帝国大学工学部機械科卒業。同大学教授などを務めた。著書に「モーターサイクルの歴史」「二輪自動車史話」など。
件名 オートバイ-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メーカーの数も、最盛時には120社以上と称される。それが技術的にも経営的にも、文字通り“食うか食われるか?”の格闘を演じた。そして残るものはわずか4社、この興亡のあとは、源平時代や織田・徳川の戦国時代などに比べても決して見劣りのしない、興亡ドラマである。この産業興亡史だけは、日本において前代未聞といえる。
(他の紹介)目次 第1章 オートバイ技術の内容
第2章 後進・日本のオートバイ産業
第3章 ガソリン・エンジンの誕生
第4章 黎明期の日本のオートバイ界
第5章 敗戦とそのあとに来たもの
第6章 日本のスクーター工業の盛衰
第7章 オートバイ大流行の先駆・バイクモーター
第8章 本格的オートバイ時代到来
第9章 戦後派の大進出と制覇
第10章 優勝劣敗強まる
第11章 日本のオートバイの世界制覇
第12章 オートバイの技術面概観
(他の紹介)著者紹介 富塚 清
 明治26年千葉県生まれ。大正6年東京帝国大学工学部機械科卒業。大正7年東京帝国大学助教授航空研究所所員となり、その後教授。大正7年12月以後、研究所所有の各種オートバイに乗ることになる。実地テストした二輪車は主としてアメリカ製。スミスモーターズ(回転車の補助動力。4サイクル、1馬力程度)、クリーヴランド(2サイクル)、インディアン(4サイクル2気筒)、ヘンダーソン(4サイクル4気筒)、ハーレー・ダビッドソン(4サイクル2気筒)側車付等。当時、航空用発動機の研究が主務であったが、これらのオートバイを通じて、これに興味を覚え、特に2サイクルのクリーヴランドを扱ったのを契機として2サイクル方式の研究に興味を持ち研究を開始、特に2サイクルの掃気作用の研究は独特のものでこの仕事が一生の仕事となる。戦中も、短期間、陸王内燃機(ハーレー・ダビッドソン式の軍用側車の製造工場)の顧問を務めたことあり。戦後しばらく、関係はなかったが、日本のオートバイ工業の復活と共に昭和27年頃より次第に関係が復活。富士自動車のバイクモーターの仕事に多く従事、本田技研、昌和製作所、トヨモータース、平野製作所、長本発動機……等にも、顧問格で接触した。昭和30年頃より、「モーターファン」(三栄書房)主催の新型オートバイ試乗批判会に、テスト・ライダーとして参加することになり、約10年この仕事を続ける。昭和63年3月9日永眠、享年84歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。