検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経営学100年の思想 マネジメントの本質を読む    

著者名 宮田 矢八郎/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113730063335.1/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
335.12 335.12
経営学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001260270
書誌種別 図書
書名 経営学100年の思想 マネジメントの本質を読む    
書名ヨミ ケイエイガク ヒャクネン ノ シソウ 
著者名 宮田 矢八郎/著
著者名ヨミ ミヤタ ヤハチロウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2001.2
ページ数 374p
大きさ 22cm
分類記号 335.12
分類記号 335.12
ISBN 4-478-33093-X
内容紹介 テイラーの科学的管理法を嚆矢として、経営理論は多くの人々によって研究されてきた。経営学の巨人たちの代表作30冊から、経営学の歴史を俯瞰し、21世紀における日本的経営の歴史的使命を問う。
著者紹介 1948年長崎市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。産能大学教授。実践経営学会、日本中小企業学会、日本経営学会、経済社会学会会員。著書に「情報創出型金融」などがある。
件名 経営学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経営学の歴史は100年を超えたか―。テイラーの科学的管理法を嚆矢として、経営戦略論、組織論、行動科学、企業文化論、経営理念研究など、経営理論は多くの人たちによって研究されてきた。本書は、新世紀の節目に30冊を選び、経営学の歴史を俯瞰するものである。21世紀における日本的経営の歴史的使命を問う。
(他の紹介)目次 第1部 経営学の歴史(製造イノベーション
組織論
行動科学
経営戦略論
経営理念研究
総括)
第2部 経営学の100年が示す日本の経営
(他の紹介)著者紹介 宮田 矢八郎
 産能大学経営学部教授、駿河台大学大学院経済学研究科兼任講師。1948年長崎市生まれ。1971年早稲田大学政治経済学部卒業後、中小企業金融公庫入庫。本店融資部、大阪支店、審査部、経営情報部に勤務し、主に企業審査と経営支援業務を経験。1984年中小企業大学校卒業(中小企業診断士)。1999年産能大学教授。実践経営学会、日本中小企業学会、日本経営学会、経済社会学会会員。著書・論文に『伸びる企業伸ばす経営』(東洋経済新報社、1991年)、『企業経営の原点』(東洋経済新報社、1992年)、『金融マンのための経営解剖学』(東洋経済新報社、1994年)、『利益を生み出す管理会計のポイント』(TKC出版、1996年)、『情報創出型金融』(金融財政事情研究会、1997年、本書は1999年実践経営学会学術研究奨励賞受賞)。「投資家の理解をサポートする格付システムの構築を」(『金融財政事情』(2000・4・3号)、「格付システムの現状と今後の展開」)(『近代セールス』2000・7・1号、2000・7・15号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。