検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

続日本紀の世界 奈良時代への招待    

著者名 中村 修也/編著
出版者 思文閣出版
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011538085210.3/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900086955210/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高峰 秀子
2001
627.7 627.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001153585
書誌種別 図書
書名 続日本紀の世界 奈良時代への招待    
書名ヨミ ショクニホンギ ノ セカイ 
著者名 中村 修也/編著
著者名ヨミ ナカムラ シュウヤ
出版者 思文閣出版
出版年月 1999.6
ページ数 443,17p
大きさ 21cm
分類記号 210.35
分類記号 210.35
ISBN 4-7842-0997-2
内容紹介 平城京という都市空間で、人々はどのような暮らしをし、どんな境遇を生きたのか。基本史料である「続日本紀」の世界の人々を中心に、政治史に固執することなく奈良時代を描く。
著者紹介 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院単位取得退学。京都市歴史史料館職員を経て、現在、文教大学教育学部助教授。著書に「史料にみる茶の湯の歴史」「日本古代の人と文化」など。
件名 続日本紀、日本-歴史-奈良時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 樹木の生育ステージを詳しく写真で紹介。四季おりおり、庭や野山を飾る樹種324.見て、読んで楽しめる便利な図鑑。各樹種の名称は和名、学名のほか別名、俗名、漢字表記を記しました。本書のために撮影した克明な写真で、生育のステージを示しました。各樹種は、形態、生育の特性、植栽、栽培のポイント、材の利用、見どころについてわかりやすい文章で解説しました。
(他の紹介)目次 裸子植物(ソテツ科
イチョウ科
イチイ科
マキ科 ほか)
被子植物―双子葉・離弁花類(センリョウ科
ヤナギ科
ヤマモモ科
クルミ科 ほか)
被子植物―双子葉・合弁花類(リョウブ科
ツツジ科
ヤブコウジ科
カキノキ科 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。