蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
都市と緑地 新しい都市環境の創造に向けて
|
著者名 |
石川 幹子/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512943043 | 518/イ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001257937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市と緑地 新しい都市環境の創造に向けて |
書名ヨミ |
トシ ト リョクチ |
著者名 |
石川 幹子/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ミキコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
358,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
518.85
|
分類記号 |
518.85
|
ISBN |
4-00-024117-6 |
内容紹介 |
美しく、ゆたかで、文化的環境の基礎となる、都市における緑地の創出と持続的維持という課題について、緑地を社会的共通資本として理解する新たな枠組みの重要性を、近代都市形成のプロセスを通して明らかにする。 |
著者紹介 |
宮城県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。慶応義塾大学環境情報学部教授。農学博士。専攻は環境デザイン、都市環境計画。 |
件名 |
緑地計画-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「都市の肺」とも呼ばれ、市民の憩いの場であり、都市環境にとって重要な意味をもつ緑地は、近代都市が形成される中で如何に生まれ、現在に至ったのか。欧米における公園の誕生と発展、近代日本への導入とその後の展開を検討し、緑地を都市の社会的共通資本と位置づけることで、二一世紀の都市環境の姿を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 近代都市の形成と緑地 第1章 近代公園の誕生 第2章 パークシステムの展開 第3章 総合計画としての都市計画へ 第4章 地域計画とグリーンベルト 第5章 日本の都市計画と公園緑地 第6章 社会的共通資本としての緑地 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 幹子 宮城県生まれ。1972年東京大学農学部卒業、76年ハーヴァード大学デザイン学部大学院卒業、94年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。工学院大学建築学科教授を経て、現在、慶応義塾大学環境情報学部教授。農学博士、技術士(都市及び地方計画)。専攻は環境デザイン、都市環境計画。担当した設計・計画に、長崎市中島川公園基本設計、放射5号線の地下化に伴う新宿御苑再生設計、都立武蔵野中央公園設計、長岡造形大学ランドスケープ設計、埼玉県緑のマスタープラン等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ