蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世紀末の都市と身体 芸術と空間あるいはユートピアの彼方へ
|
著者名 |
長谷川 章/著
|
出版者 |
ブリュッケ
|
出版年月 |
2000.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113610828 | 702.3/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大気汚染 ディーゼル自動車 排気ガス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001214126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世紀末の都市と身体 芸術と空間あるいはユートピアの彼方へ |
書名ヨミ |
セイキマツ ノ トシ ト シンタイ |
著者名 |
長谷川 章/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ アキラ |
出版者 |
ブリュッケ
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
702.34
|
分類記号 |
702.34
|
ISBN |
4-7952-1680-0 |
内容紹介 |
近代は、建築を単独の芸術として取り上げて語ることが不可能な時代であった。建築は、他の社会現象と深い関係の中で歴史を刻むようになっていたからである。社会の流れを主流に語ることで、建築本来の姿を探る試み。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。坂倉建築研究所東京事務所勤務を経て、現在、東京造形大学助教授。工学博士。 |
件名 |
芸術-ドイツ、建築-ドイツ、身体像 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
死因のトップに躍りでた肺がん、国民の一割が悩む花粉症。これら肺がん、花粉症、ぜん息、呼吸器疾患の最大の元凶・原因は、ディーゼル車からはきだされるディーゼル排ガスである。先進国がディーゼル車規制に乗り出しているのに、日本は野放しで、軽油優遇税制によってディーゼル車の販売台数はうなぎのぼり。このまま放置していると、さらに多くの人々に被害がでてしまう。本書はディーゼル車公害の問題点を総点検し、緊急対策を提起する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ディーゼル微粒子と肺がんの増加 第2章 ぜん息・花粉症とディーゼル微粒子 第3章 汚染拡大を放置した行政 第4章 大気汚染公害訴訟の動向 第5章 東京都のディーゼル公害対策 第6章 転換迫られた自動車公害対策 |
内容細目表
前のページへ