蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117869354 | 748/サ/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石東 | 4211899085 | 748/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001254806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茅葺き民家 |
書名ヨミ |
カヤブキ ミンカ |
著者名 |
佐野 昌弘/写真・文
|
著者名ヨミ |
サノ マサヒロ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-7661-1197-4 |
内容紹介 |
自然と協調し、馴染みながら生活の場を創り出してきた日本人の原風景とも言うべき茅葺き民家の佇まい。失われつつあるその穏やかで美しい姿を留めるべく、全国津々浦々まで追いかけて撮影した貴重な写真集。 |
著者紹介 |
1932年横浜生まれ。1964年から民家の撮影を始める。著書に「かやぶき民家の四季」がある。 |
件名 |
民家-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本民家は、自然と協調し、馴染みながら生活の場を創り出してきた。日本人の原風景とも言うべき茅葺き民家の佇まい。そんな穏やかで美しい姿がどんどん失われるのを見て、著者はこの30年間というもの、全国津々浦々まで追いかけて茅葺き民家を記録し続けたと言う。よくぞ残してくれたと思う、貴重な美しい写真集である。 |
(他の紹介)目次 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐野 昌弘 1932年横浜に生まれる。1964年テレビ局美術部にて背景写真を撮影。民家の撮影を始める。1985年この年より、NYストック・マーケット社他20数ヶ国に向けてCG映像を制作。個展は、1996年5月横浜、吉田町画廊にて個展「写真と水彩による民家展」。1998年11月東京、銀座フジ・フォトサロンにて個展「ふるさとの民家」。1999年11月横浜駅西口オープン・ギャラリーにて個展「ふるさとの民家〈夏から秋へ〉」。2000年2月横浜駅西口オープン・ギャラリーにて個展「ふるさとの民家〈冬から春へ〉」。2000年5月東京ビッグサイト・エコグリーンテック2000にて写真展「民家の小路」。出版は、1998年エッセイ写真集『かやぶき民家の四季』(扶桑社)刊行。1999年浄土宗報恩明照会『THE 法然』誌に「故郷の情景かやぶき屋根の四季」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ