検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

かみひこうきはだいじなてがみ   げんきななかまシリーズ  

著者名 高橋 由為子/画
出版者 童心社
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0130012230P/カ/紙芝居20紙芝居一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
P  P

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000862955
書誌種別 図書
書名 かみひこうきはだいじなてがみ   げんきななかまシリーズ  
書名ヨミ カミヒコウキ ワ ダイジ ナ テガミ 
著者名 高橋 由為子/画
著者名ヨミ タカハシ ユイコ
出版者 童心社
出版年月 1995.1
ページ数 12
大きさ 27*38
分類記号 P
分類記号 P
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 九州の西端の地、長崎県北西部に位置する鹿町町。かつては黒ダイヤの町として栄えたが、今は、人口約6000人の小さな過疎の町。この小さな町の社会福祉協議会で、地域福祉活動計画の策定作業の折、「21世紀の社会福祉協議会のあるべき姿」を探ってさまざまな取り組みがなされた。本書は、その際の活動リポートを取りまとめたものである。
(他の紹介)目次 第1部 計画づくりは町ぐるみで(総合支援型社協と市町村社協の現状
鹿町町社協、奮闘す
住民悉皆調査から浮かび上がる住民ニーズ
住民ニーズは、ここにある―住民参加で福祉のまちづくり
総合支援型社協を目指して―鹿町町社協のこれからの課題)
第2部 つくも生き活きパールプラン(つくも生き活きパールプランの策定にあたって
住民及び関係者の声/地域福祉の現状と課題
基本理念
基本構想
実施計画
つくも生き活きパールプランの実行に向けて―鹿町町社協九十九人委員会)
(他の紹介)著者紹介 内山 憲介
 長崎ウエスレヤン短期大学教養科福祉コース助教授。専攻:障害者福祉論、地域福祉論。1937年長崎県北松浦郡生まれ。67年3月、東洋大学文学部国文学科(夜間部)卒業。同年4月、茨城県児童養護施設茨城育成園児童指導員。68年6月、長崎県佐世保身体障害者福祉センター(補装具製作・福祉作業所)勤務。80年6月、長崎県の福祉専門職として入庁。以後福祉事務所、本庁社会課・老人福祉課・障害福祉課に勤務。92年、福祉事務所長。95年、身体障害者更生相談所長兼身体障害者更生指導所長。97年、定年退職と同時に現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。