検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

偏差値に罪はない     

著者名 多賀谷 光男/著
出版者 四谷ラウンド
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113755276377/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
377.04 377.04
大学 教育評価

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001251842
書誌種別 図書
書名 偏差値に罪はない     
書名ヨミ ヘンサチ ニ ツミ ワ ナイ 
著者名 多賀谷 光男/著
著者名ヨミ タガヤ ミツオ
出版者 四谷ラウンド
出版年月 2001.1
ページ数 156p
大きさ 18cm
分類記号 377.04
分類記号 377.04
ISBN 4-946515-60-7
内容紹介 勉強ができるようになっても偏差値は下がる。入学しやすく、卒業しにくい米国大学神話の噓。日本の大学制度が偏差値を悪者にしている-。日本の教育制度を、さまざまなデータをもとに検証。
件名 大学、教育評価
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 逆に、「偏差値諸悪根源説」を唱える文部省の無責任体質を断罪する。
(他の紹介)目次 第1章 偏差値を解剖する
第2章 偏差値は退治できない
第3章 「偏差値=悪」という構図はなぜできたのか
第4章 偏差値支配の米国でなぜ偏差値が問題とならないのか
第5章 日本では絶対によい私立大学をつくることができない
第6章 大学制度の問題点を考える
第7章 大学制度をどのように変えたらよいのか
第8章 偏差値に罪はない


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。