検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代の紙造形 どこでもできる“紙漉”    

著者名 伊部 京子/編
出版者 至文堂
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113681159585.6/ゲ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
585.6 585.6
和紙 紙工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001243532
書誌種別 図書
書名 現代の紙造形 どこでもできる“紙漉”    
書名ヨミ ゲンダイ ノ カミゾウケイ 
著者名 伊部 京子/編
著者名ヨミ イベ キョウコ
出版者 至文堂
出版年月 2000.11
ページ数 157p
大きさ 26cm
分類記号 585.6
分類記号 585.6
ISBN 4-7843-0204-2
内容紹介 近年、紙を素材とする美術造形が発展し、現在では紙を漉く技術にまで展開されている。この和紙を美術に造形する技術を誰にでもできるように紹介し、分かりやすく解説する。
著者紹介 名古屋市生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。京都工芸繊維大学非常勤講師。日本・紙アカデミー常務理事。和紙に新しい造形手法を導入、作品を世界各国で発表。
件名 和紙、紙工芸
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 紙づくりことはじめ
2 紙づくりの基本
3 より高度な技法と創作
4 作品づくりに応用する
5 立体の作品づくり
6 紙すきの里での作品づくり
7 20世紀の手漉き紙
8 現代の紙造形
9 紙の化学―特に和紙を中心として


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。