検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

はじめての刻字     

著者名 村山 臥竜/著
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113682173739/ム/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5011613899739/ム/大型本8一般図書一般貸出在庫  
3 9011591568739/ム/図書室8A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
739 739
篆刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001243455
書誌種別 図書
書名 はじめての刻字     
書名ヨミ ハジメテ ノ コクジ 
著者名 村山 臥竜/著
著者名ヨミ ムラヤマ ガリュウ
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2000.11
ページ数 115p
大きさ 26cm
分類記号 739
分類記号 739
ISBN 4-8195-0180-1
内容紹介 書を木にほる「刻字」が簡単に楽しめる実作本。刻字の用具から書稿、カゴ字の作り方、彫り方の基本となる陽刻・陰刻、薬研彫りや菱彫りなど、特徴ある彫り方も写真図版を多く用いてわかりやすく解説。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。東京学芸大学書道科卒業。東京学芸大学・東京経済大学非常勤講師。日本総合書道連盟会長。著書に「表書き便覧」「書道資料集」など。
件名 篆刻
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、刻字に興味はもっているものの、作るのははじめてという人のために、分かりやすく編集した手引書です。刻字の用具から書稿、カゴ字の作り方、彫り方の基本となる陽刻・陰刻、さらに進んで薬研彫りや菱彫りなど特徴のある彫り方についても、図版を多く用いて分かりやすく解説しています。
(他の紹介)目次 刻字の魅力
木の特徴
刻字の歴史
刻字の用具と材料
木材の知識
種類別でみる板材の特徴
刻字の魅力―そのポイント
刻字の技法
書稿のいろいろ
落款の書稿〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。