検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドライビング・メカニズム 運転の「上手」「ヘタ」を科学する    

著者名 黒沢 元治/著
出版者 勁草書房
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113648570537.8/ク/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
537.8 537.8
自動車-運転

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001231714
書誌種別 図書
書名 ドライビング・メカニズム 運転の「上手」「ヘタ」を科学する    
書名ヨミ ドライビング メカニズム 
著者名 黒沢 元治/著
著者名ヨミ クロサワ モトハル
出版者 勁草書房
出版年月 2000.9
ページ数 160p
大きさ 20cm
分類記号 537.8
分類記号 537.8
ISBN 4-326-65242-X
内容紹介 レーシングドライバーとしての40年を越える経験が生んだ究極の運転理論とは? いかに「早く」「楽しく」かつ「安全」に走るかを追及した、スポーツドライビングの指南書。
著者紹介 1940年兵庫県生まれ。69年、73年の日本グランプリで優勝、F2000の全日本チャンピオンに輝く。ケガを機にモータージャーナリストに転向。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
件名 自動車-運転
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ドライビングには“理屈”がある。人間は理屈が分かると危ないことは自然にしなくなるし、上達も目に見えて早くなる。2輪のレーサー時代を含めると40年以上、多くの与えられた経験の中で芽生えていた“走りの方程式”の“解”。点と点が結ばれ、線となり、ドライビングを「科学」した書。
(他の紹介)目次 第1章 なぜクルマの運転は人を魅了しながらも、危険なのか(なぜクルマの運転は楽しいのか
なぜクルマの運転は難しいのか
運転に必要なのは的確な予測、そして認知・判断・操作のエンドレスな行為 ほか)
第2章 黒沢流ドライビングを理解するための基本エレメント(スポーツ・ドライビングを構成する要素
現役レーシング・ドライバー時代から肌では感じていたドライビング理論)
第3章 サーキットを走って考えるドライビング理論(鈴鹿サーキットを走って考える、ドライビング理論
筑波サーキットを走って考える、ドライビング理論
サーキット・ビギナーに共通する誤り)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。