検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人材派遣業法 雇用新時代の到来    

著者名 小井土 有治/著
出版者 税務経理協会
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114707581366.1/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
292.96 292.96

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000130413
書誌種別 図書
書名 人材派遣業法 雇用新時代の到来    
書名ヨミ ジンザイ ハケンギョウホウ 
著者名 小井土 有治/著
著者名ヨミ コイド ユウジ
版表示 改訂版
出版者 税務経理協会
出版年月 1986.6
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 366.14
分類記号 366.14
ISBN 4-419-00302-2
件名 労働者派遣法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ここしばらくの間に書いてきたパミールおよびヒマラヤについての論文を、ここにまとめて一本にすることにした。パミールとヒマラヤ、これは私にとっては古くてかつ新しい主題である。京都大学文学部人文地理学専攻学生としての私の卒業論文はチベット探検史を扱ったものであり、大学院の修士論文は「中央アジア交通路の研究―主としてパミールの峠越えについて―」であった。カラコルム、ヒマラヤ、ヒンドゥークシュのそれぞれの山地については、学生時代もその後も、関心を抱き続けてきた。
(他の紹介)目次 第1篇 旅人たちのパミール(パミール―その地理と歴史の素描
西域に旅した最初の使節―張騫
法顕と宋雲の旅 ほか)
第2篇 パミール山中の要衝タシュクルガン(新疆の自治県としてのタシュクルガン
中国古文献に描かれたタシュクルガン
近代探検家の踏査 ほか)
第3篇 ヒマラヤを越えた日本人(ヒマラヤ越えの交通路
カラコルム
ネパールからチベットへ ほか)
第4篇 ヒマラヤの先駆者たち(ヒマラヤの先駆者たち
チベットに入る道
冒険家矢島の入蔵ルート ほか)
(他の紹介)著者紹介 酒井 敏明
 1932年大阪市に生まれる。京都大学文学部文学科、史学科卒業。東海大学文学部専任講師、同助教授、帝塚山大学教養学部教授を経て、現在、帝塚山大学人文学部教授。日本山岳会京都支部長を務める。著書に「東南アジア」(共著)、「もっと知りたいビルマ」(共著)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。