蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113627301 | 510.9/ゲ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001221320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
激震!建設業界 最新データで読む! |
書名ヨミ |
ゲキシン ケンセツ ギョウカイ |
著者名 |
『週刊ダイヤモンド』特別取材班/著
|
著者名ヨミ |
シュウカン ダイヤモンド トクベツ シュザイハン |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
510.921
|
分類記号 |
510.921
|
ISBN |
4-478-24087-6 |
内容紹介 |
ついに始まる土建国家ニッポンの崩壊。本格化する建設会社淘汰の時代に、生き残る会社、消えゆく会社はどこか? 業界の危機分析から主要企業の経営健全度まで、最新データを駆使して分析。 |
件名 |
建設事業-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
銀行再編が進行するなか、ゼネコンの淘汰は、97〜98年に続く“第2ラウンド”を迎えようとしている。建設業の経営破綻は、準大手クラス・地方大手にも及ぶことになるだろう。まさに業界の“崩壊”が刻一刻と迫っている。日本の労働者の1割を抱える建設業。その崩壊のインパクトは限りなく大きい。本書は『週刊ダイヤモンド』の建設担当記者が、最新データを網羅して、業界の現状を徹底分析したものである。あらゆる関係者、必読の一書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 瀬戸際のゼネコン(「株価100円割れゼネコン」の苦悶 含み損をあばく時価会計導入の衝撃 重くのしかかる不良資産「ゴルフ場」 ほか) 第2章 土建国家ニッポンの崩壊(曲がり角に立たされた建設王国「ニッポン」 談合崩壊列島を行く 「公共工事」激減による地方経済の崩壊 ほか) 第3章 最新・建設会社完全データ(「都道府県別の主要1142社」経営状況ランキング 「全国大手183社」経営状況ランキング) |
(他の紹介)著者紹介 |
前原 利行 1955年、兵庫県生まれ。慶応義塾大学文学部を卒業し、ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』編集部で、自動車、商社、金融、流通、建設、不動産、住宅業界などを担当。2000年4月から、マネー雑誌『ダイヤモンド・ザイ』編集部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 久夫 1961年、茨城県生まれ。早稲田大学政経学部を卒業し、ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』編集部で、電機、証券、損害保険、流通業界などを経て、現在、建設、不動産、住宅業界を担当。『週刊ダイヤモンド』編集部副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ