蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113458723 | 368.6/サ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001193731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代ひったくり事情 少年の感性/社会の陥穽 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ヒッタクリ ジジョウ |
著者名 |
産経新聞大阪社会部/著
|
著者名ヨミ |
サンケイ シンブン オオサカ シャカイブ |
著者名 |
藤掛 明/著 |
著者名ヨミ |
フジカケ アキラ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
368.65
|
分類記号 |
368.65
|
ISBN |
4-7885-0706-4 |
内容紹介 |
全国で急増するひったくり。大阪で長年この問題に取り組んできた産経新聞の取材の成果と、少年非行専門家による探求から、犯行の現場とこころの現場そして都市社会の落とし穴を照らし出し、対策と指針を導く。 |
件名 |
窃盗、少年犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1888年に奴隷制が廃止となって、わずか数十年しかたっていないというのに、どうやってブラジルは「サンバの王国」を築くまでに至ったのだろうか?様々な文化が複雑に行き来することを通してサンバの伝統が作りだされたことを明らかにしている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ふたつの仲間たちの出会い 第2章 サンバを取り巻く「ミステリー」 第3章 ポピュラー音楽とブラジルのエリートたち 第4章 国家の概念と統一までの道のり 第5章 人種の混交 第6章 ジルベルト・フレイレの思想と行動 第7章 ブレーズ・サンドラールとブラジルのモダニストたち 第8章 我が祖国のサンバ―国民音楽の誕生 第9章 どこにも属さない者たち―ボサノヴァ、トロピカリズモ、ブラジリアン・ロック 第10章 異質性を越えて―曖昧性のルール |
内容細目表
前のページへ