山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

タイ経済と鉄道 1885〜1935年    

著者名 柿崎 一郎/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115736787686.2/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
鉄道-タイ(国名) タイ(国名)-経済 流通-歴史
大平正芳記念賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001201291
書誌種別 図書
書名 タイ経済と鉄道 1885〜1935年    
書名ヨミ タイ ケイザイ ト テツドウ 
著者名 柿崎 一郎/著
著者名ヨミ カキザキ イチロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2000.3
ページ数 381p
大きさ 22cm
分類記号 686.2237
分類記号 686.2237
ISBN 4-8188-1187-4
内容紹介 タイにおける鉄道建設はタイの経済的統合にいかなる役割を果たしたか。鉄道建設前と建設後の経済圏および商品流通の変化を詳細に分析し、国民国家形成の議論に新視点を与える。
著者紹介 1971年静岡県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。現在、横浜市立大学国際文化学部講師。
件名 鉄道-タイ(国名)、タイ(国名)-経済、流通-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 大平正芳記念賞

(他の紹介)内容紹介 タイにおける鉄道建設はタイの経済的統合にいかなる役割を果たしたか。鉄道建設前と建設後の経済圏および商品流通の変化を詳細に分析し、国民国家形成の議論に新視点を与える。
(他の紹介)目次 序章 タイの鉄道をめぐる議論の動向
第1章 鉄道建設前の交通状況―水運と駄獣の時代
第2章 鉄道建設前の商品流通
第3章 鉄道の導入と路線網の拡張―鉄道政策の確立
第4章 鉄道の発展の時代―鉄道政策の転換
第5章 鉄道の直接効果と商品流通
第6章 鉄道とタイの経済的統合
終章 総括と課題
(他の紹介)著者紹介 柿崎 一郎
 1971年静岡県生まれ。1999年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。現在横浜市立大学国際文化学部講師、博士(学術)。著作に「タイにおける交通網の発展1897〜1932年―時間距離の変遷―」(『東南アジア―歴史と文化―』第26巻、東南アジア史学会、1997年)、「鉄道整備と新たなる物流の形成―タイにおける豚の事例―」(『アジア・アフリカ言語文化研究』第55号、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1998年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。