蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013174874 | 750/シ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6011536429 | 750/シ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7011530693 | 750/シ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
曙 | 9011535698 | 750/シ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
菊水元町 | 4310016508 | 750/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
東月寒 | 5210109426 | 750/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
用の美 : 柳宗悦コレクショ…日本編
日本民藝館/監修…
たしなみについて
白洲 正子/著
華やぐ女たち : 玄冬文学アンソロ…
白洲 正子/ほか…
美しくなるにつれて若くなる
白洲 正子/著,…
モリカズさんと私
沖田 修一/著,…
鬼の眼 土門拳の仕事
土門 拳/写真,…
白洲正子のおしゃれ : 心を磨く8…
白洲 正子/著,…
美しいもの
白洲 正子/[著…
魂の居場所を求めて
白洲 正子/著,…
西行
白洲 正子/著
ほんもの : 白洲次郎のことなど
白洲 正子/著
ものを創る
白洲 正子/著
たしなみについて
白洲 正子/著
鶴川日記
白洲 正子/著
白洲正子のきもの
白洲 正子/著,…
道
白洲 正子/著
美の遍歴
白洲 正子/著
金平糖の味
白洲 正子/著
かくれ里
白洲 正子/著
十一面観音巡礼
白洲 正子/著
縁あって
白洲 正子/著
鶴川日記
白洲 正子/著
土門拳の昭和
土門 拳/[撮影…
花供養
白洲 正子/著,…
葉隠 : 日本人が美しく生きるため…
次呂久 英樹/文…
日本の伝統美を訪ねて
白洲 正子/著
土門拳 : 鬼が撮った日本
藤森 武/監修
「かくれ里」を旅する : 白州正子…
白洲 正子/出演…
お能の見方
白洲 正子/著,…
古典の細道
白洲 正子/著
用の美 : 柳宗悦コレクション上
日本民藝館/監修…
用の美 : 柳宗悦コレクション下
日本民藝館/監修…
名文で巡る京都国宝の寺1
白洲 正子/[ほ…
白洲正子と歩く京都
白洲 正子/ほか…
きもの美 : 選ぶ眼着る心
白洲 正子/著
ほんものの日本人
清野 由美/文,…
道
白洲 正子/著
武士道 : 新渡戸稲造が残した日本…
次呂久 英樹/文…
韋駄天夫人
白洲 正子/著
縁は異なもの
白洲 正子/著,…
名文で巡る国宝の観世音菩薩
白洲 正子/[ほ…
名文で巡る国宝の阿弥陀如来
白洲 正子/[ほ…
名文で巡る国宝の十一面観音
白洲 正子/[ほ…
“手”をめぐる四百字 : 文字は人…
季刊「銀花」編集…
ぶらり近江の観音めぐり
玉城 妙子/著,…
余韻を聞く
白洲 正子/著
私の百人一首
白洲 正子/著
おとこ友達との会話
白洲 正子/著
私の百人一首
白洲 正子/著
銘仙 : 大正昭和のおしゃれ着物
藤井 健三/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001155452 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
器つれづれ |
書名ヨミ |
ウツワ ツレズレ |
著者名 |
白洲 正子/著
|
著者名ヨミ |
シラス マサコ |
著者名 |
藤森 武/撮影 |
著者名ヨミ |
フジモリ タケシ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
750.4
|
分類記号 |
750.4
|
ISBN |
4-418-99518-8 |
内容紹介 |
どんなに上等なものでもしまっておいたら必ず顔色が悪くなる…。死の直前まで掌に包み、唇に触れ、慈しんだ“もの”たち。著者が手塩にかけ、磨き、鍛えあげたふだん使いの器150点を写真と随筆で紹介する。 |
著者紹介 |
1910〜98年。能、古美術、古典文学など多彩な分野にわたる随筆・評論を執筆。著書に「美しくなるにつれて若くなる」「古典の細道」「遊鬼」「花日記」「謡曲平家物語」ほか多数。 |
件名 |
工芸 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
死の直前まで掌に包み、唇に触れ、慈しんだ“もの”たち。その手塩にかけ、磨き、鍛えあげた「心の眼」を伝えたい…。ふだん使いの“器”150点と名随筆が奏でる“美”の交響曲。 |
(他の紹介)目次 |
図版(食器 酒器 茶器 花器 文具ほか) 随筆(骨董とのつき合い 日本の焼きもの 私と道具 職人のこころ 伝統と創造) |
内容細目表
前のページへ