蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
快視力 視力の眼から心身の眼へ
|
著者名 |
田村 知則/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117326173 | 491.3/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700391475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
快視力 視力の眼から心身の眼へ |
書名ヨミ |
カイシリョク |
著者名 |
田村 知則/著
|
著者名ヨミ |
タムラ トモノリ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
491.374
|
分類記号 |
491.374
|
ISBN |
4-7942-1560-4 |
内容紹介 |
現代人の多くは、視力表での検査値にとらわれすぎている。本当の活き活きとした眼をとりもどすためにその常識を捨て、「視力」を超えた真の「眼力」をつくるための実践法を述べる。視線チェックシート付き。 |
著者紹介 |
1947年岡山県生まれ。(社)日本眼鏡技術者協会認定眼鏡士。ビジョントレーナー。視覚情報センターを開業。著書に「眼が人を変える」など。 |
件名 |
視覚、眼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の屋根をなす山々を仰ぎつつ、江戸時代の信州人が語り継いできた生きてゆく知恵。平ごとに谿ごとに伝わる先人の足跡に、近代化への芽生えを求め、いま、街道をたどる。雪道を踏みしめ、炉端に耳を傾けた丹念な聞き書きによって成る、長野圏の人づくり読本。 |
(他の紹介)目次 |
前章 近世の長野 その地域振興の足どり(恐れを恵みに変えた治水の歩み 内陸型高付加価値産業の先駆) 第1章 自治と助け合いの中で(「飛騨鰤」を運んだ野麦街道―海の幸ロード 等々力孫一郎―拾ヶ堰開削に命をかける) 第2章 生業の振興と継承の中で(手すき和紙の里―伝統いきづく雪国の風土産業 上田紬―上田藩の奨励で名産品となる 秋山郷の暮らしの知恵―陸の孤島から観光地へ) 第3章 地域社会の教育システムの中で(善光寺―庶民信仰のメッカ 信州心学の開祖―中村習輔と植松自謙 寺子屋師匠・和徳 寺島宗伴 諏訪大社 内山真弓) 第4章 子育てと家庭経営の知恵(依田惣蔵 小林一茶) 第5章 地域おこしに尽くした先駆者(市川五郎兵衛 多田加助 2人の郷土史家―吉沢好謙と瀬下敬忠 恩田木工 佐久間象山 小木曾猪兵衛 島崎正樹) |
内容細目表
前のページへ