蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011527107 | 049/タ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会政策 : 福祉と労働の経済学
駒村 康平/著,…
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
シン・人事の大研究 : 人事パーソ…
田中 聡/著,中…
<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編,斎…
身の維新
田中 聡/著
ITエンジニア残業ゼロの働き方 :…
田中 聡/著
施設に入らず「自宅」を終の住処にす…
田中 聡/著
チームワーキング : ケースとデー…
中原 淳/著,田…
若年性認知症を笑顔で生きる笑顔で寄…
松本 恭子/編著…
電源防衛戦争 : 電力をめぐる戦後…
田中 聡/著
明治維新の「噓」を見破るブックガイ…
田中 聡/著
最低生活保障の実証分析 : 生活保…
山田 篤裕/著,…
北斎川柳 : 五七五で描いた北斎漫…
田中 聡/著
アクティブトランジション : 働く…
舘野 泰一/編著…
社会政策 : 福祉と労働の経済学
駒村 康平/著,…
電気は誰のものか : 電気の事件史
田中 聡/著
教養のための現代史入門
小澤 卓也/編著…
人体のしくみとはたらき
澤口 彰子/著,…
三遊亭圓歌ひとり語り 全部ウソ。
三遊亭 圓歌/著…
美しき天然 : 嘉仁皇太子の修学旅…
田中 聡/著
防災の決め手「災害エスノグラフィー…
林 春男/著,重…
裁判員制度を批判する
小田中 聰樹/著
ケータイハックス-いつでもどこでも…
田中 聡/著
差別と向き合うマンガたち
吉村 和真/共著…
江戸の妖怪事件簿
田中 聡/著
身体(からだ)から革命を起こす
甲野 善紀/著,…
健康ブームを読み解く
野村 一夫/著,…
元祖探訪東京ことはじめ : 文明開…
田中 聡/著
不安定だから強い : 武術家・甲野…
田中 聡/著
ことば日本史
田中 聡/著
妖怪と怨霊の日本史
田中 聡/著
盗聴法の総合的研究 : 「通信傍受…
奥平 康弘/監修…
司法改革の思想と論理
小田中 聡樹/著
伝説探訪東京妖怪地図
田中 聡/著,荒…
名所探訪地図から消えた東京遺産
田中 聡/著
自由のない日本の裁判官 : 寺西裁…
小田中 聡樹/[…
怪物科学者の時代
田中 聡/著
盗聴立法批判 : おびやかされる市…
小田中 聡樹/[…
健康法と癒しの社会史
田中 聡/著
中国語文通ガイド : 中国の学生と…
田中 聡子/著,…
「超人」へのレッスン : 「五感の…
田中 聡/著
現代司法と刑事訴訟の改革課題
小田中 聡樹/著
正露丸のラッパ : クスリの国の図…
田中 聡/著
衛生展覧会の欲望
田中 聡/著
なぜ太鼓腹は嫌われるようになったの…
田中 聡/著
冤罪はこうして作られる
小田中 聡樹/著
怪異東京戸板がえし : 華やかな街…
田中 聡/著
刑事訴訟法の史的構造
小田中 聡樹/著
刑事訴訟と人権の理論
小田中 聡樹/著
治安政策と法の展開過程
小田中 聡樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001136071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニッポン秘境館の謎 |
書名ヨミ |
ニッポン ヒキョウカン ノ ナゾ |
著者名 |
田中 聡/著
|
著者名ヨミ |
タナカ サトシ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
049
|
分類記号 |
049
|
ISBN |
4-7949-6390-4 |
内容紹介 |
常磐ハワイアンセンター、伊勢・鳥羽・熱海秘宝館、目黒寄生虫館、秩父珍石館、ムー大陸博物館…。日本人にとって秘境とは何なのか。なぜ秘境は人を引きつけてやまないのか。大真面目に論じた現代ニッポン秘境の大研究。 |
著者紹介 |
1962年富山県生まれ。富山大学人文学部卒業。著書に「怪異東京戸板がえし」「名所探訪図から消えた東京遺産」などがある。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「秘境」という言葉には、胸をワクワクさせる響きがある。そのなつかしくも妖しいイメージは、高度経済成長期に多く語られ、雑誌や本で大ブームを巻き起こした。しかし、いまや秘境は、世界には存在しない。すべての不思議は、科学的に分類され記述されてしまう。でも、あのワクワクした気持ちは、如何とも捨てがたい。伊勢、鳥羽、熱海の秘宝館は、誰がどのようにつくっていったのだろうか。目黒寄生虫館、秩父珍石館、ムー大陸博物館…。日本のなかの秘境的な空間をさぐっていく。日本人にとって秘境とは何なのか。なぜ秘境は人を魅きつけてやまないのか。大真面目に論じた、現代ニッポン秘境の大研究。 |
(他の紹介)目次 |
1 魅惑の世界旅行館(「秘境」雑誌の時代―『別冊実話特集』に始まる 「秘境」を創った男―竹下一郎さんに聞く ほか) 2 妄想の肉体館(秘宝館のドラマツルギー―伊勢・鳥羽・熱海秘宝館 誘惑する寄生虫―目黒寄生虫館) 3 神秘と笑いの陳列館(人面石だよ、全員集合!―秩父珍石館 神秘はニコニコ現れる―神秘珍々ニコニコ園 ほか) 4 秘密の資源館(天皇家の影の埋蔵金―自称天皇と贋御落胤 科学と擬似科学の夢占い―「科学的」な人間研究) |
内容細目表
前のページへ