蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012643034 | 519/フ/2 | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000139501 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グリーン革命 温暖化、フラット化、人口過密化する世界 下 |
書名ヨミ |
グリーン カクメイ |
著者名 |
トーマス・フリードマン/著
|
著者名ヨミ |
トーマス フリードマン |
著者名 |
伏見 威蕃/訳 |
著者名ヨミ |
フシミ イワン |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
519
|
分類記号 |
519
|
ISBN |
4-532-31442-2 |
内容紹介 |
次なるグローバル産業はすべてグリーンから生まれる。この得意分野で日本の優位を保ち、21世紀の雇用と経済的繁栄を創り出せるか。人類が経験したことのない新時代を生き抜くための知恵。 |
著者紹介 |
1953年ミネソタ州生まれ。オックスフォード大学で修士号取得。『ニューヨーク・タイムズ』紙コラムニスト。ピュリツァー賞を3度受賞。「ベイルートからエルサレムへ」で全米図書賞受賞。 |
件名 |
環境問題、環境管理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
畑の水やりは?摘果のポイントは?よい苗を育てるには?仕立て方のポイントは?なぜ畝を立てるのか?堆肥の役割とは?支柱の立て方は? |
(他の紹介)目次 |
第1章 種まき、植えつけ前の準備をしよう(野菜づくりを始める前に よい土 堆肥 石灰資材 肥料 畝立て マルチ) 第2章 元気な野菜を育てるために(種まきと間引き 植えつけ 栽培管理) 第3章 野菜をストレスから守る方法(気象災害対策 病害虫対策) |
(他の紹介)著者紹介 |
川城 英夫 1954年千葉県生まれ。農学博士。1977年東京農業大学農学部卒業。千葉大学大学院園芸学研究科博士課程修了。千葉県農業試験場、同県野菜担当農業専門技術員、千葉県農林総合研究センター育種研究所所長などを経て、JA全農主席技術主管を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ