検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

小学校劇の本 クラス全員が出演できるどの子にもセリフがある 2  1〜2年生の劇の本 2

著者名 生越 嘉治/著
出版者 あすなろ書房
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112417902J77/オ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 澄川6012990484J77/オ/2図書室J4児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生越 嘉治
1999
775.7 775.7
児童劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001131244
書誌種別 図書
書名 小学校劇の本 クラス全員が出演できるどの子にもセリフがある 2  1〜2年生の劇の本 2
書名ヨミ ショウガッコウ ゲキ ノ ホン 
著者名 生越 嘉治/著
著者名ヨミ オゴセ ヨシハル
出版者 あすなろ書房
出版年月 1999.3
ページ数 190p
大きさ 27cm
分類記号 775.7
分類記号 775.7
ISBN 4-7515-2002-4
内容紹介 「子どもたちの主体的な表現を引き出し、育てる学習材」として児童劇を捉え、クラス全員が参加できる劇を紹介する。第2巻では、1〜2年生向きの「ありときりぎりす」「かにむかし」「なんでもロボット」など8作を収録。
著者紹介 1928年徳島県生まれ。早稲田大学卒業。東京家政大学講師、厚生省中央児童福祉審議会委員。著書に「Junior里見八犬伝」などがある。
件名 児童劇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これまでの劇指導は、先生が脚本を与えて、そのせりふをどんなふうに言うか、どう動作をするか、先生の指示どおりに練習していました。だから従来の脚本は、先生が教え込むための「指導すべき内容」として書かれたといえるでしょう。では「まず子供ありき」という脚本は、どんなものでしょうか?それは子ども自身が演じたくなり、演じて生き生きと活動できるもの―つまり「子どもたちの主体的な表現を引き出し、育てる学習材」でなくてはならないと思うのです。著者は長い間、そんな脚本を書こうと努力してきました。その中で、これはと思うもの、不十分な点を書き直したもの、新しく書いたものを集めて提出します。
(他の紹介)目次 ねずみのけっこん
ありときりぎりす
はねのいろはにじのいろ
アイウエオリババ
おばけじぞう
ねずみのじょうど
かにむかし
なんでもロボット


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。