蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110167640 | YR723/S/ | 書庫6 | | 一般洋書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Schurr,Gerald Cabanne,Pierre
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001116275 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Dictionnaire des petits maitres de |
| 書名ヨミ |
DICTIONNAIRE DES PETITSMAITRES DE LA |
| 著者名 |
Schurr,Gerald/著
|
| 著者名ヨミ |
SCHURR GERALD |
| 著者名 |
Cabanne,Pierre/著 |
| 著者名ヨミ |
CABANNE PIERRE |
| 出版者 |
Paris:l’Amaterur
|
| 出版年月 |
1996 |
| ページ数 |
0555 |
| 大きさ |
32*25 |
| 分類記号 |
723.07
|
| 分類記号 |
723.07
|
| ISBN |
2-85917-223-8 |
| 件名 |
絵画-ヨーロッパ-辞典 |
| 言語区分 |
フランス語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦乱の世から泰平の世へ。16世紀後半から17世紀前半にかけて、日本社会は激変した。徳川家康が開いた江戸幕府による藩の創出こそが、戦国時代以来の戦乱で荒廃した地域社会を復興させたためである。地方の王者たる戦国大名が、いかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。本書は家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 近世城下町の画期性(沖積平野への進出 戦国バブル崩壊からの復興 ほか) 第2章 藩の思想(預治思想の系譜 太閤検地と国土領有権 ほか) 第3章 藩の創始者たち(駿府政権の上方掌握 最前線の大藩 ほか) 第4章 藩の設計者たち(移築・再利用による人工都市 都市のゾーニング ほか) 第5章 東アジアの幕府・藩(公武融和の人脈 「大坂幕府」構想 ほか) むすび―藩とコンパクトシティ |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤田 達生 1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。1987年、神戸大学大学院博士課程修了、学術博士。同年、神戸大学大学院助手。1993年、三重大学教育学部助教授。2003年、同教授。2015年、三重大学大学院地域イノベーション学研究科教授兼任。専攻は日本近世国家成立史の研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ