蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110109857 | 309/キ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001113925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代中国の思索者たち あじあブックス |
書名ヨミ |
キンダイ チュウゴク ノ シサクシャタチ |
著者名 |
佐藤 慎一/編
|
著者名ヨミ |
サトウ シンイチ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
309.0222
|
分類記号 |
309.0222
|
ISBN |
4-469-23150-9 |
内容紹介 |
アヘン戦争から中華人民共和国の成立まで「近代中国」建設をめぐり、変革期の中国を多彩な思想がかけめぐった。康有為、孫文、魯迅、毛沢東など、当時を代表する20人の思想の軌跡とその意味を検証する。 |
著者紹介 |
1945年千葉県生まれ。東京大学法学部卒業。現在、同大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「近代中国の知識人と文明」ほか。 |
件名 |
社会思想-中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アヘン戦争から中華人民共和国の成立まで、「近代中国」建設をめぐり、変革期の中国を多様多彩な思索がかけめぐった。代表的な20人を取り上げ、最新の研究成果を結集して、彼らの思索の軌跡とその意味を検証した、近代中国思想史入門。 |
(他の紹介)目次 |
総説 近代中国の思索者たち 魏源―海洋世界に西洋を「発見」した経世思想家 康有為―「理想郷」=大同の世を未来に描いた男 楊文会―「自ら度い、人を度う」社会救済を志向した清末仏教者 譚嗣同―「万物一体の仁」の思想 厳復―「中国的思考」へのラディカルな批判者 梁啓超―「史界革命」と明治の歴史学 章炳麟―異文化への対抗と常民世界への眼差し 孫文―革命家・政治家・思想家の「三位一体」として 師復―“忠純”な叛逆者 浄化されるアナキズム〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ