検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

セルフヘルプ・グループの理論と展開 わが国の実践をふまえて    

著者名 久保 紘章/編   石川 到覚/編
出版者 中央法規出版
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113867857369.9/セ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
369.9 369.9
セルフヘルプグループ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001784410
書誌種別 図書
著者名 鍵本 聡/著
著者名ヨミ カギモト サトシ
出版者 講談社
出版年月 2023.7
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-532583-4
分類記号 411.1
分類記号 411.1
書名 計算力を強くする 視点を変えれば、解き方が「見える」  ブルーバックス  
書名ヨミ ケイサンリョク オ ツヨク スル 
副書名 視点を変えれば、解き方が「見える」
副書名ヨミ シテン オ カエレバ トキカタ ガ ミエル
内容紹介 勉強でも仕事でも、パッと頭で計算して道筋をつける力は大きな力となる。さらに計算力を磨けば、先を読む力なども養われる。そんな、現代社会に必須な能力を身につけるための計算問題&テクニックをまとめる。
著者紹介 兵庫県生まれ。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科修了。工学修士。学習塾「KSP理数学院」代表。関西学院大学、大阪芸術大学、大阪女学院大学・短期大学非常勤講師。
件名1 算術
叢書名 ブルーバックス

(他の紹介)内容紹介 本書は、まずセルフヘルプ・グループのわが国の研究の現状や分類・役割・機能などを取り上げ、次に、執筆者がかかわっているセルフヘルプ・グループを取り上げ、それぞれ固有の視点から検討。最後に、セルフヘルプ・グループの支援者ないし関連機関との相互の関係性について取り上げている。
(他の紹介)目次 第1章 セルフヘルプ・グループとは何か
第2章 セルフヘルプ・グループ活動の6つの志向群―セルフヘルプ・グループ活動のタイプ分類
第3章 セルフヘルプ・グループの機能と役割
第4章 複雑系としてのセルフヘルプ・グループ―自律分散システムという新しいモデルの可能性
第5章 乳がん患者の相互扶助行動―わが国における病院内患者交流に着目して
第6章 精神障害者家族会会員の援助関係―会員の自己強化のプロセスと援助の意味
第7章 知的障害をもつ本人の会の意義と可能性―その「育ち合い」を支援する視点と技法
第8章 精神障害者のセルフヘルプ・グループに関する一考察
第9章 AAにおける「ハイヤーパワー」概念の意義
第10章 セルフヘルプ・グループと医療機関―透析者のグループを中心に
第11章 セルフヘルプ・グループと社会福祉協議会
第12章 セルフヘルプ・グループと新しい公衆衛生
第13章 セルフヘルプ・グループへの社会的支援


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。