検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世の奈良 都市民と寺院の支配  歴史文化ライブラリー  

著者名 安田 次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110076155216.5/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001101079
書誌種別 図書
書名 中世の奈良 都市民と寺院の支配  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ チュウセイ ノ ナラ 
著者名 安田 次郎/著
著者名ヨミ ヤスダ ツグオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.10
ページ数 5,200p
大きさ 19cm
分類記号 216.5
分類記号 216.504
ISBN 4-642-05450-2
内容紹介 中世の奈良では、支配する寺院の衆徒と支配される民衆は、それぞれ自治組織を形成し、対立しながらも祭りや芸能を一緒に営んでいた。宗教都市の繁栄とそこに生きる人々の生活・行動を描く。
著者紹介 1950年奈良県生まれ。東京大学文学部卒業。現在、お茶の水女子大学教授。
件名 奈良市-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世の奈良では、支配する寺院の衆徒と、支配される民衆は、それぞれ自治組織を形成し、対立しながらも、金を融通する講や雨乞い、祭や芸能を一緒に営んでいた。宗教都市の繁栄と、そこに生きる人々の生活・行動を描く。
(他の紹介)目次 神々のいた時代―序にかえて
中世奈良の成立(外京から四面郷へ
四面郷から七郷へ)
郷と郷民(七郷の機能と構造
小郷の機能と構造 ほか)
奈良惣中の基盤(領主の祭りと郷民
慣行・民俗行事 ほか)
衆徒の奈良支配(衆徒とは何か
質物・借物・徳政 ほか)
衆徒と地下の堂―おわりに


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。