検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

保健実験大図鑑 健康な体づくりのための健康・食品・生活習慣チェック実験50 Vol.1  環境・衛生管理 

著者名 少年写真新聞社「全国保健実験研修会」/編
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116608563375.4/ホ/1書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
134.4 134.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400152208
書誌種別 図書
書名 保健実験大図鑑 健康な体づくりのための健康・食品・生活習慣チェック実験50 Vol.1  環境・衛生管理 
書名ヨミ ホケン ジッケン ダイズカン 
著者名 少年写真新聞社「全国保健実験研修会」/編
著者名ヨミ ショウネン シャシン シンブンシャ ゼンコク ホケン ジッケン ケンシュウカイ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2004.7
ページ数 79p
大きさ 30cm
分類記号 375.49
分類記号 375.49
ISBN 4-87981-180-7
内容紹介 児童・生徒から、教師、保護者まで使えるように編集された保健実験図鑑。Vol.1は、環境・衛生管理に関する実験を紹介。巻末にはコピーして活用できる実験ワークシートも掲載する。
件名 保健体育科、健康教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 周りに潜む「害になる人」の精神構造―「自分は特別だと考え、多少のことは許されると思っている人」「支配欲が強く、自分の思い通りにならないと気がすまない人」「うわべはいいのに陰で他人を攻撃する人」「巧妙な言い逃れで真実を歪める人」…。このように周囲を「平気で振り回す人」が今、増殖している。振り回される側は、翻弄され、気疲れするばかりか、こちらに非があるかのごとく思い込まされることすらある。今や、職場や家族、友人、ママ友、SNS等での厄介な問題と言える。本書では相談者による職場や家庭などの豊富な実例を取り上げ、背景とともに深層心理に鋭く迫る。
(他の紹介)目次 第1章 「他人を平気で振り回す人」が増殖する現代(振り回す人とそれに支配されるイネイブラー
相手を道具としかみなさない人 ほか)
第2章 誰でもちょっとだけ振り回す人になり得る(うわべがいい人が送る二重のメッセージ
巧妙な言い逃れで真実を歪曲する人 ほか)
第3章 「他人を平気で振り回す人」の精神構造(自分自身を過大評価する
自分は何でもできるという万能感 ほか)
第4章 振り回されやすい人の責任(劣等感がもたらす低い自己評価
困難な状況に置かれている ほか)
第5章 もう振り回されないための処方箋(自分を振り回す人から好かれる必要はない
自分一人の影響力なんてたかが知れている ほか)
(他の紹介)著者紹介 片田 珠美
 精神科医。広島県生まれ。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析的視点から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。